• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

環境インピーダンス制御型単電子トランジスタの研究

研究課題

研究課題/領域番号 10305029
研究種目

基盤研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

蒲生 健次  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 教授 (70029445)

研究分担者 岩渕 修一  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (40294277)
若家 冨士男  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助手 (60240454)
柳沢 淳一  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 講師 (60239803)
弓場 愛彦  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (30144447)
キーワード単電子トランジスタ / クーロンブロッケード / 環境インピーダンス / 微小トンネル接合 / 電磁場環境効果
研究概要

今年度の研究実績をまとめると以下のようになる。
1. 環境インピーダンス変調の効果を観測できる限界を明らかにするため、自己無撞着な数値計算を行い、配線のキャパシタンスの影響を理論的に検討した。その結果、配線のキャパシタンスに対する許容値が明らかになった。
2. 実際に配線のキャパシタンスの異なった単電子トランジスタを試作し、低温において伝導特性を測定した。その結果、上の理論計算の結果を再現する実験結果を得た。
3. 経路積分の方法とケルディッシュグリーン関数の方法を用いて、2重トンネル接合を流れる電流を、高次の効果まで採り入れた形で理論的に導いた。その結果を用いて、環境インピーダンスを変化させたときに、高次のトンネル電流がどのように変化するのかを数値的に求めた。高次のトンネル電流は、コトンネリングなど単電子素子の誤動作を解析する上で非常に重要である。
4.浮遊容量を小さくした、可変環境インピーダンスを実現するために、電子ビーム露光、イオンビームエッチングなどのプロセス条件の最適化を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Effects of asymmetric environment on the island charge state of single-electron transistors" Microelectronic Engineering. (発表予定).

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Transport Properties of a Resistively-Coupled Single-Electron Transistor" Jpn.J.Appl.Phys. (発表予定).

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Possible Control Method for Single Electron Tunneling Based on Environmental Impedance Modulation" Appl.Phys.Lett.74. 135-137 (1999)

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Interface States Made by Growth Interruption during In Situ Process" J.Vac.Sci. & Tech.B. 16. 2313-2316 (1998)

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Single Electron Tunneling Device with Variable Environmental Impedance" Semiconductor Science and Technology. 13. A107-A110 (1998)

  • [文献書誌] F.Wakaya: "Single Electron Tunneling Device Controlled by Environmental Impedance Modulation" Solid State Electronics. 42. 1401-1405 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi