研究課題/領域番号 |
10305031
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
伊福部 達 北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (70002102)
|
研究分担者 |
上見 憲弘 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (70280857)
鈴木 康夫 北海道大学, 医学部, 講師 (40221329)
井野 秀一 北海道大学, 電子科学研究所, 講師 (70250511)
恩田 能成 株式会社 エム, アール・システム研究所, 研究員
和田 親宗 北海道大学, 電子科学研究所, 助手 (50281837)
|
キーワード | 人工現実感 / HMD / バーチャルリアリティ酔い / 視機能 / 自律神経系 / 平衡機能 / 人体影響 / 自己運動感覚 |
研究概要 |
本研究の目的は,VR刺激により人体がどのように反応するのかを他覚的かつ定量的に調べ、その結果に基づき適正なVR環境を構築するための設計指針を得ることである。本年度は、昨年度と同様にVR刺激が視機能、自立神経系に及ぼす影響について調べるとともに、VR酔いを軽減することを目的とした平衡機能検査を行った。 まず、2種類のHMDおよび大型スクリーンを使用し、映画による2時間の映像負荷を同じ視野角で与えた場合の前後において、視機能に与える影響を色々な角度から他角的に調べた。その結果、2時間程度の映像負荷の場合、正常な視機能を有する成年に関しては負荷終了後にまでわたって視機能に及ぼす悪い影響は見られなかった。 さらに、映画鑑賞中の被験者の心電波形から得られるRR間隔の変動を周波数解析することで自律神経機能に対する影響について調べた。その結果、正常な自律神経系を有する成年の場合は、2時間程度の映像負荷がヒトの自律神経系に対して大きな影響を及ぼすことは無いことが分かった。 また、移動する映像がヒトの平衡機能に与える影響について調べたところ、静止映像より移動映像で身体動揺が増加する傾向が見られた。さらに、移動映像停止後に自己が動いているような感覚すなわち自己運動感覚を計測し、それを軽減するような方法を調べた。その結果、自己運動感覚が生じているときにモーションベースを用いて身体を動かすとその感覚は明らかに減少することを見出した。そこで、自己運動感覚発生時に注意を喚起するような刺激がその感覚の減少に繋がるという仮説を立て、同じような効果が音刺激によっても得られることを実証した。自己運動感覚はVR酔にも繋がることが想定されるので、音刺激によってもVR酔いが軽減される可能性を示した。 以上のように、本年度は2時間程度のVR刺激の場合には視機能や自律神経系に大きな影響を及ぼすことは無いこと、VR酔いの軽減に結びつくような手がかりが得られたことなど、VR機器やコンテンツの作成に有益な基礎的知見が得られた。
|