研究課題/領域番号 |
10305032
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
原島 博 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (60011201)
|
研究分担者 |
金子 正秀 電気通信大学, 大学院・電気通信学研究科, 助教授 (90262039)
苗村 健 東京大学, 大学院・情報学環, 講師 (90292896)
相澤 清晴 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (20192453)
|
キーワード | 光線記述 / 3次元空間 / 空間共有通信 / 3次元空間符号化 / 空間情報サンプリング / 仮想オブジェクト面 / 鏡面インタフェイス |
研究概要 |
1.光線情報と各種視覚情報の相互変換手法の確立および包括的な視覚情報通信システムの検討 体系化された光線記述法の理論に基づき、ステレオ画像・多眼画像・ホログラムなどの各種視覚情報と光線の相互変換手法を確立し、これによって個々の視覚情報に依存した通信システムを統合的に扱う理論基盤を与え、次世代の視覚情報通信システムに関する包括的な議論へ導いた。 2.3次元形状入力とカメラアレイを組合わせた3次元空間情報のサンプリング手法に関する検討 能動的に3次元形状を計測するシステムで3次元構造情報を計測しながら、3次元空間の光線情報を効率的にサンプリングする手法について検討を進めた。カメラアレイシステムによる手法との併用により、安定動作するシステムを構成した。 3.光線情報の構造的記述と波形的記述を融合した情報圧縮に関する検討 統計的冗長圧縮の成果を基に、光線情報を領域分割して構造化する手法について検討した。被写体の構造情報を推定する操作と、光線情報を構造化する操作の相違点について整理分類した。 4.研究のとりまとめ 個々の要素技術に関する成果を整理し、システムの構成法としてまとめた。
|