• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

コンクリート構造物のライフサイクルコスト評価システム

研究課題

研究課題/領域番号 10305035
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

岡村 甫  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (30010664)

研究分担者 大内 雅博  高知工科大学, 工学部, 講師 (80301125)
下村 匠  長岡技術科学大学, 工学部, 助教授 (40242002)
堺 孝司  香川大学, 工学部, 教授 (20002206)
前川 宏一  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80157122)
キーワード耐久性 / ライフサイクルコスト / 自己充填コンクリート / 配合設計 / 劣化 / 維持管理
研究概要

(1) 規格外の骨材使用を可能とするために、任意材料を用いたフレッシュモルタルのロートおよびフロー試験値から自己充填性を判定する方法を得た。特に水分と高性能減水剤の分量変化が両者の測定値に及ぼす効果の相対比較から,明確の傾向を得ることができた。これにより,規格外骨材を用いることによるノレッシュコンクリートの流動特性を見ることにより,水粉体比と高性能減衰剤配合量を適切に調整,配合修正できる方法に至った。
(2) 鉄筋の配置と打ち込み高さ,ならびにスランプを変化させたモデル施工実験を行い,各部位での空隙構造,中性化進行度を計測することで、施工に伴う品質の空間的な変動を定量化することに成功した。これらを定量的に表示する方法までには至っていないが,土木学会耐久設計試案の耐久性評点から概算することができる感触を得た。.
(3) 水和と水分移動を予測するDuCOMシステムに,新たに塩分および炭酸ガス浸透のモデル化を組み込んだ。さらに細孔溶液中のPHをイオン平衡と質量作用の法則から予測する解析法を提示した。これによって計算されるイオン濃度,中性化深さと,(2)で実測した中性化深さとを比較検討し,およそ評価が可能である段階に至った。しかし,精度においては経過時間とともに過大評価する傾向があるため,さらにモデル化の精度を向上させる方向に研究を進めている。
(4) 水分の移動に伴う体積変化を考慮し,内部応力と破壊以後の挙動を追跡する連成システムを作成して,水和途上において乾燥と硬化収縮を伴うモルタルの変形と破壊解析を実施できるようにした。ここでは,硬化途上に変形と応力を受けるコンクリートのsolidification型構成モデルを提示した。極初期に乾燥を受ける場合は,若材齢時の水和速度の予測値が結果を大きく左右することが明かとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Mabrouk,R.T.: "Solidification model of hardening concrete composite for predicting autogenous and drying shrinkage" Autogenous Shrinkage of Concrete Edited by Ei-ichi Tazawa,E&FN SPON. 309-318 (1998)

  • [文献書誌] Ishida,T.: "Micro-physical approach to coupled autogenous and drying shrinkage of concrete" Autogenous Shrinkage of Concrete Edited by Ei-ichi Tazawa,E&FN SPON. 319-330 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi