• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

電磁気学的視点を加味した生体硬組織形成の解析と医用材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 10305047
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山下 仁大  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 教授 (70174670)

研究分担者 松田 元秀  岡山大学, 環境工学部, 助教授 (80222305)
高木 祐三  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (30124697)
中村 聡  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (40227898)
大柿 真毅  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助手 (50223748)
赤尾 勝  東京医科歯科大学, 医用器材研究所, 助教授 (50143607)
キーワード水酸アパタイト / 分極 / 結晶成長 / 細胞反応 / 生体活性
研究概要

水酸アパタイト(HAp)の焼結体を分極誘起し、その表面上での結晶成長、培養細胞ならびに生体組織に及ぼす効果を調べた。
直流電界によって分極処理した焼結体をSBF中に浸漬したところ、未分極の試料と較べて試料表面上に生成するHAp結晶の成長速度に差が見られた。分極処理した正極側の面上と負極側の面上とでも結晶成長に差が見られ、負極に帯電した面上では結晶の成長が著しく、逆に正極に帯電した面上では結晶成長が抑制された。また、分極処理したHApコーティング膜についても同様の実験を行ったところ、焼結体の場合と同様に負極面上で結晶成長の促進効果が認められた。
骨芽様細胞株を用いて分極HAp上の細胞挙動を観察した結果、負極に帯電した面上では成長した生成結晶の上で細胞が活発に増殖したのに対し、正極側の面上では増殖細胞の数がそれほど多くないことが明らかになった。
さらに次年度以降の研究計画遂行のため、分極HApの動物組織反応の予備実験を行い、試料の周囲界面組織の脱灰および非脱灰標本により観察した。その結果、埋入した試料に接した組織は分極面によって局部的に変化を認めた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] K.Yamashta: "Crystallization,Fuluorination,and Some Properities of Apatite Thin Films Prepared through rf-Sputtering from Glass Targets" Biomaterials. 19(14). 1239-1244 (1998)

  • [文献書誌] M.Ohgaki: "Preparation and Biological Behavior of α-TCP-and HAp.-Coatings" Phosphorus Research Bulletin. 8. 37-42 (1998)

  • [文献書誌] J.Hamagami: "Influence of Crystal Growth on Sputtered Films of Hydroxyapatite onto Titanium." Bioceramics. 11. 219-222 (1998)

  • [文献書誌] M.Ohgaki: "Biocompadbility and CrystalGrowth of Poled Hydroxyapatite Ceramics and Coatings" Bioceramics. 11. 493-496 (1998)

  • [文献書誌] K.Yamashita: "Poling Effect on Crystal Growth on Apatite Ceramics" Proc.2nd Int'l Meetings Pac.Rim.Ceram.Soc.209-212 (1998)

  • [文献書誌] T.Kobayasbi: "In Vivo Reactions of β-Tricalcium Phosphate and Hydroxyapatite Single Crystals with Bone Marrow of Rats" Bioceramics. 11. 367-370 (1998)

  • [文献書誌] J.Hamagami: "Target-Composition Effect on Hydroxyapatite Thin Films Coated on Titanium by r.f.Sputtering" Proc.3rd Int'l Meetings Pac.Rim.Ceram.Soc.(1999)

  • [文献書誌] S.Nakamra: "Fomation of Nonstoichiometric Hydroxyapatite Microcrystals in High pH Region" Proc.3rd Int'l Meetings Pac.Rim.Ceram.Soc.(1999)

  • [文献書誌] S.Nakamura: "Apatite Hybridized QCM Snsor for Bio-organic Materials" Electroceramics in Japan. 2. (1999)

  • [文献書誌] M.Ohgaki: "Electrical poling Effect and Biological Behavior of Hydroxyapatite" Electroceramics in Japan. 2. (1999)

  • [文献書誌] 山下仁大: "先端バイオセラミックコーティングの材料化学的評価" 口腔病学会雑誌. 65(4). 369-375 (1998)

  • [文献書誌] 浜上寿一: "加速バイオミメティツク法によるセラミックスの新規合成" Pbosphorus Letter. 34. 32-34 (1999)

  • [文献書誌] 山下仁大: "ボーリングしたセラミックス表面での水溶液からのアバタイト結晶の析出制御" ニューガラス. 14(1). 18-25 (1999)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi