• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

アジアイネとアフリカイネ間の種間交雑稲における生理・生態学的特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10306002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学
研究機関東京大学

研究代表者

石井 龍一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (00011958)

研究分担者 佐々木 治人  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (60225886)
山岸 徹  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (50143409)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードアジアイネ / アフリカイネ / Oryza glaberrima / 雑草抵抗性 / 酸性土壌耐性 / 種間交雑稲 / 西アフリカ / 西アフリカ稲開発協会
研究概要

本研究は、最近、西アフリカ稲開発協会(WARDA)で開発されたアジアイネ(Oryza sativa L..)とアフリカイネ(Oryza glaberrima Steud)との種間雑種後代の乾物生産と、それに関係するいくつかの生理学的特徴を調べたものである。
I.酸性硫酸塩土壌条件下で、アジアイネとアフリカイネの耐酸性を調べた。アフリカイネの方がアジアイネより耐酸性に優れている品種がやや多かった。
II.アフリカイネ親とアジアイネ親との交雑から得られた種間雑種後代につき、窒素施肥に対する生長と子実収量の反応を調べた.アジアイネ親と2種の種間雑種後代は、窒素に対する反応性が大きく、高い効率で子実収量の増加に結びついていた。
III.雑草に対する競争性をアフリカイネ親とアジアイネ親及びそれらの種間雑種後代につき調べた。アフリカイネ親は、雑草が存在する条件下でアジアイネ親よりも生長が速いことが示された。さらに、除草を行わないことによってアフリカイネ親の子実収量は30%の減少にとどまったが、アジアイネ親においては50%となっていた。すなわち、アフリカイネは、その高い葉面拡大能力によって雑草荷対する競争性が優れていると考えられた。種間雑種後代は、アジアイネより強い雑草競争性を持っていることが判った。
IV.窒素固定細菌を接種して根における窒素固定能力を調べたところ、アフリカイネが、アジアイネよりも高い能力を示した。また、細菌接種区の非接種区に対する乾物量は、インド型アジアイネで14%、日本型アジアイネで15%、アフリカイネで21%増加していたことから、アジアイネよりもアフリカイネの方が、根圏細菌とよりよい相互作用を行うことが示された。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 窪田聡, 斎藤邦行, J.EGDANE, 福田奈緒, 伊藤治, 石井龍一: "Carbon translocation from flag leaf to panicle during maturity in NPTs"日本作物学会紀事. 69巻・別1号. 8-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mohammad Somiul Alam, 雀宗均, 山岸徹, 石井龍一: "Growth and leaf photosynthesis in rice plants (Oryza sativa L.) inoculated with free-living rhizobacteria"日本作物学会紀事. 69巻・別2号. 114-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石丸努, 廣瀬竜郎, 後藤明俊, 寺尾富夫, 山岸徹, 石井龍一: "イネ穎果の登熟期における炭水化物の代謝に関する研究 第1報 強勢穎果と弱勢穎果における炭水化物代謝関連遺伝子発現の比較"日本作物学会紀事. 69巻・別2号. 258-259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Md.Samiul Alam, Z.Cui, T.Yamagishi, R.Ishii: "Grain Yield and Related Physiological Characeristics of Rice Plants (Oryza sativa L.) Inoculated with Free-living Rhizobacteria"Plant Prod. Sci. 4巻(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kubota, S., K. Saito, J. Egdane, N. Fukuda, O. Ito and R. Ishii: "Carbon translocation from flag leaf to panicle during maturity in NPTs"Japanese Journal of Crop Science. 69 (Ext. 2). 8-9 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Alam, Md. S., Z. Cui, T. Yamagishi and R. Ishii: "Growth and leaf photosynthesis in rice plants(Oryza sativa L.) inoculated with free-living rhyzobacteria"Japanese Journal of Crop Science. 69 (Ext. 2). 114-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ishimaru, T., T. Hirose, A. Goto, T. Terao T. Yamagishi and R. Ishii: "Carbohydrate metabolism during the grain-filling process in rice plants (Oryza sativa L.) I. Expression of genes related to carbohydrate metabolism and transport during the development of superior and inferior grains."Japanese Journal of Crop Science. 69 (Ext. 2). 258-259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Alam, Md. Samiul, Z. Cui, T. Yamagishi and R. lshii: "Grain yield and related physiological characteristics of rice plants (Oryza sativa L.) inoculated with free-living rhyzobacteria"Plant Production Science. 4 (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi