• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

有用資源魚筋タンパク質のアミノ酸配列解析

研究課題

研究課題/領域番号 10306013
研究種目

基盤研究(A)

研究機関北海道大学

研究代表者

西田 清義  北海道大学, 水産学部, 教授 (20001620)

研究分担者 田中 啓之  北海道大学, 水産学部, 助手 (90241372)
尾島 孝男  北海道大学, 水産学部, 助教授 (30160865)
キーワードシロサケ / ミオシン / cDNAクローニング / 塩基配列 / アミノ酸配列 / 筋タンパク質 / 多獲魚
研究概要

スケトウダラ、シロサケ、ホッケ等多獲性魚は将来とも貴重なタンパク質資源であり、加工品として高度利用するには、主要筋肉タンパク質の性質と構造を知る必要がある。本年度はシロサケのミオシン重鎖の一次構造を解析するために、筋肉タンパク質のcDNAライブラリーの作成、ミオシン重鎖cDNAクローニング、一部の配列解析を行った。
1. シロサケ(Oncorhynchus keta)は函館近郊の茂辺地川に1998年11月に回帰した体長60cm体重2.2kgの雄を用いた。即殺したシロサケからただちに背筋5gを採取し、グアニジンチオシアン酸-フェノール法で全RNAを抽出した。全RNAからOligotex-dT30を使用して約2μgのmRNAを得た。このmRNAとcDNA Synthesis Kit(Takara)を用いてcDNAを合成し、これをλZAPII DNAにライゲートした。ライゲート反応液をGIGAPACK-III GOLD-4(Stratagene)によりin vitroパッケージし、λZAPII-シロサケcDNAライブラリーを作成した。このときのtiteを測定した結果、約8,000個の組換え体が得られていることが分かった。
2. 既にクローニングしてあるスケトウダラ・ミオシンのLMM領域のcDNAをDIG標識し、これをプローブとして、約2万個の組換えλZAPIIをスクリーニングした。その結果、1.3kbp,0.7kbp,0.3kbp,0.2kbpの挿入cDNAをもつクローンが得られた。.これらcDNAをpBluescriptIIにサブクローニングし、5'および3'末端領域の塩基配列を本年度申請設備のPerkin-Elmer社製のDNAシーケンサ(ABI-310型)で分析し、それらがミオシン重鎖のcDNAであることを確認した。現在、0.7kbpクローンの697全塩基配列の解明を終え、186アミノ酸残基の配列を演繹した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi