研究課題/領域番号 |
10306015
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
長谷川 高士 近畿大学, 農学部, 教授 (40026448)
|
研究分担者 |
浜口 俊雄 京都大学, 大学院・農学研究科, 助手 (90263128)
村上 章 岡山大学, 環境理工学部, 教授 (80157742)
奥村 博司 近畿大学, 農学部, 助教授 (70152436)
|
キーワード | 地下ダム / 画像解析 / 物質移動 / 可視化 / 地下水汚染 / 浸透流 / せん断帯 / 局所化 |
研究概要 |
本年度は、農用地の利用状況と地盤の工学的特性について現地調査及びリモートセンシングなどの手法によって地表状況の分析を行うとともに、その基本特性について模型実験や数値解析による検討を行った。地下ダム堤体越流現象についての考察を模型実験装置で行った。模型実験では、細かなガラスビーズを用いて比較的間隙の大きな構造の地盤を表現した。実験装置の仕様を記すと、つぎのようである。枠組みは透明なアクリル製水槽とし、断面二次元流を実現した。地下水盆の不透水性基盤層の模型として、側面が何重ものゴムシールによって遮水されたアクリル製の傾斜板を設置し、あわせてその面上に薄いゴムシートを乗せて堤体模型との密接度を高め、堤体まわりの遮水性向上につとめた。基盤面の傾斜角はある程度任意に設定できるものとした。地下ダム堤体模型について、アクリル板のまわりにゴムシーリングを施し、それが鉛直に自立するように傾斜面上に設置した。上流部境界は所望の流入量が与えられるような制御システムを有し、下流部の境界は定水位が保てる構造を有している。さらに、下流端から流出した水は一旦貯水タンクに蓄積され、そこからポンプアップされて上流部の給水タンクに移動し、その後再び流量制御システムによって装置に送り込まれるという循環システムを採用した。こうした模型実験装置を用いた地下ダム貯留域の地下水浸透実験を行い、流況を高速ビデオにより非接触で観察した。この録画像を主要設備備品である画像処理装置の入力データとし、地下水流れの解析を行った。 数値解析については、地下ダム貯留域における地下水位分布をクリッギングにより推定した。物質移動解析についてもいくつかの結果を得はじめている。一方、アルミ棒積層体について、既存の設備備品を用いた落し戸実験も併せて行い、粒子集合体の変位挙動や空隙の変化を、画像処理装置により子細に検討した。
|