• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

人工リポオリゴ糖(LOS)ワクチン開発手法の確立-抗原模倣性細菌の撲滅へ向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 10306022
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関鳥取大学

研究代表者

山崎 良平  鳥取大学, 農学部, 教授 (80273887)

研究分担者 實方 剛  鳥取大学, 農学部, 助教授 (20205991)
能田 健  鳥取大学, 農学部, 助教授 (60218287)
田村 純一  鳥取大学, 教育地域科学部, 助教授 (30221401)
越野 広雪  理化学研究所, 分子構造解析室, 室長 (50321758)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワードLPS / Lipooligosacharide(LOS)c / Neisseria gonorrhoeae / Vaccine / Oligosaccharide
研究概要

平成10-12年度の研究実績は、下記に示す通りである。
I)MAb2C7の認識するリポオリゴ糖糖鎖の一次構造とそのエピトープ発現に必要な立体化学的要因
MAb2C7は、lactoseがそれぞれコア糖鎖内の、Hep(I)とHep(II)に結合した15253の糖鎖構造を最小構造として認識する。2C7のエピトープは、この15253糖鎖のHep(I)に結合したlactoseが更に伸張した糖鎖には発現するが、Hep(II)に結合したlactoseが伸張した糖鎖には発現しない。この発現には、オリゴ糖鎖だけでは不十分で、糖鎖を一定の立体配座に固定するアンカーが必要であり、lipidA内のN-型結合した脂肪酸が立体配座の安定に必須となる。また、2C7のような保存領域の糖鎖を認識する抗体が、ヒトにおいても存在することを明らかとした。この存在の証明により、LOSに発現するコア糖鎖が、ヒトにおいても免疫原生を有するという、ワクチン開発にとって重要な情報を得た。
II)人工リポオリゴ糖の合成
L-glycero-D-mannoheptose(Hep)をpreparativeなスケール(〜50g)で調製するための新しい合成法を開発した。また、15253の糖鎖内に存在する分岐したHep二糖構造の合成を達成するために、受容体、且つ、供与体にも使用できるHep誘導体を合成した。Hep二糖構造の、それぞれのHepに存在する分岐オリゴ糖鎖合成条件を確立した。上記の合成条件の確立により、15253のオリゴ糖鎖を全合成できる条件を確立した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] K.Nabeta,K.Komuro,T.Utoh,H.Tazak and H.Koshino: "Biosynthesis of (-)- -Barabatene from 13C-and 2H-Labelled Acetate, Mevalonate and Glycerol"J.Chem.Soc.Chem.Commun.. 169-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Yamasaki,H.Koshino,S.Kurono,Y.Nishinaka,D.McQillen,A.Kume,S.Gulati and P.A.Rice: "Structural and Immunochemical Characterization of a Neisseria gonorrhoeae Epitope Defined by a Monoclonal Antibody 2C7"J.Biol.Chem.. 274. 36550-36558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Tamura,Y.Miura and H.H.Freeze: "Synthesis of -GlcA (1 3)- -Gal and -CalNAc (1 4)- -GlcA (1 3)- -Gal as Biotinylated 2-Aminoethyl Glycosides and the Streptavidin Complex Formation"J.Carbohydr.Chem.. 18. 1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Noda,K.Kubota and R.Yamasaki: "Separation of Lipooligosaccharides by Linear Gradient Gel Electrophoresis"Anal.Biochem. 279. 18-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Koshino,Y.Kono,K.Yoneyama and J.Uzawa: "^<15>N NMR Study of Toxoflavin and Fervenulin"Heterocycles. 52. 811-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] R.Yamasaki,A.Takajo,H.Kubo,M.Matsui,K.Ishii,Yoshida: "Convenient Synthesis of L-Glycero-D-Manno-Heptopyranoside"J.Carbohydr.Chem.. 20(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Nabeta, K.Komuro, T.Utoh, H.Tazaki and H.Koshino: "Biosynthesis of (-)-β-Barabatene from ^<13>C- and ^2H-Labelled Acetate Mevalonate and Glycerol"J.Chem.Soc.Chem.Commun.. 169-170 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Yamasaki, H.Koshino, S.Kurono, Y.Nishinaka, D.McQillen, A.Kume, S.Gulati and P.A.Rice: "Structural and Immunochemical Characterization of a Neisseria gonorrhoeae Epitope Defined by a Monoclonal Antibody 2C7"J.Biol.Chem.. 274. 36550-36558 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] J.Tamura, Y.Miura and H.H.Freeze: "Synthesis of β-GlcA(1→3)-β-Gal and α-GalNAc(1→4)-β-GlcA(1→3)-β-Gal as Biotinylated 2-Aminoethyl Glycosides and the Streptavidin Complex Formation"J.Carbohydr.Chem.. 18. 1-14 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Noda, K.Kubota and R.Yamasaki: "Separation of Lipooligosaccharides by Linear Gradient Gel Electrophoresis"Anal.Biochem.. 279. 18-22 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Koshino, Y.Kono, K.Yoneyama and J.Uzawa: "^<15>N NMR Study of Toxoflavin and Fervenulin"Heterocycles. 52. 811-817 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] R.Yamasaki, A.Takajo, H.Kubo, M.Matsui, K.Ishii, Yoshida: "Convenient Synthesis of L-Glycero-D-Manno-Heptopyranoside"J.Carbohydr.Chem.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi