• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

成人病危険因子重積下の心臓疾患増悪要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 10307016
研究機関山形大学

研究代表者

友池 仁暢  山形大学, 医学部, 教授 (90112333)

研究分担者 吉村 哲彦  山形県生物ラジカル研究所, 主任研究員 (70271517)
竹石 恭知  山形大学, 医学部, 講師 (40272067)
久保田 功  公立置賜総合病院, 医長 (30161673)
岡崎 三代  東京医科歯科大学, 教養部, 教授 (20013998)
大和田 一雄  山形大学, 医学部, 助教授 (60101010)
キーワード高コレステロール血症 / 遺伝形質 / 高トリグリセリド血症 / 虚血性心臓病 / 動脈硬化 / 危険因子
研究概要

1.遺伝性高脂血症モデル高中性脂肪血症の確立と動脈硬化発生・進展との関連
4ヶ月、8ヶ月、12ヶ月齢のTGHとWHHL(Watanabe高脂血症家兎)について動脈硬化の広がりの程度を冠動脈と大動脈について比較研究した。各月齢間で大動脈や冠動脈のプラーク面積、プラークの厚さ、マクロファージと平滑筋細胞の内膜への浸潤面積比に有意差を認めなかった。従ってプラーク面積の一義的規定因子は血清コレステロールであり、中性脂肪のレベルはプラーク組成に有意の影響は見出せなかった。不思議なこととして、大動脈の部位別比較を行ったところ、TGH群では大動脈弓のプラーク面積が有意に広くこの傾向は4、8、12ヶ月例で差を認めなかった。又、F2世代とTGH純系第8世代を対比しても同様であった。
TGHとWHHLの肝臓からRNAを抽出しdifferential displayを行い、遺伝子発現の差異を検討したところ、5本のバンドがTGHに強く発現していた。プラスミドに挿入して検討し、39個のクローンを得た。ホモロジーサーチを行い17種は既知であることが明らかになった。これらはanti oxidant系の酵素群であった。病理組織所見の結果とdifferential displayの成績は中性脂肪が高いことによって動脈硬化の抑制に働く酵素群が活性化した事を示唆する。血清コレステロールレベルは同一であっても、動脈硬化の程度に個体差が生じる要因と推定される。
2.地域疫学調査
山形県全県における急性心筋梗塞と突然死の発症登録を実施し、経年データの集積と解析を行なった。発症の時間帯に日内変動を認め午前中(10から11時)に最大となった。日内変動は高齢者程顕著であった。再灌流療法は急性期死亡率の改善に寄与した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Okuyama M, et al. : "Nitric oxide enhances expression and shedding ot tumor necrosis factor receptor I ( p55 ) in endothelial cells."Arterioscler Thromb Vasc Biol. 20. 1506-1511 (2000)

  • [文献書誌] Tojo T, et al.: "Effects of long-term treatment with nonselective endothelin receptor antagonist, TAK-044, on remodeling of cardiovascular system with sustained volume overload."J Cardiovasc Pharmacol. 35(5). 777-785 (2000)

  • [文献書誌] Yamaoka M, et al.: "Apoptosis in rat cardiac myocytes induced by Fas Ligand : Priming for Fas-mediated apoptosis with doxorubicin."J Mol Cell Cardiol. 32. 881-889 (2000)

  • [文献書誌] Miyashita T, et al.: "Intracoronary flecainide induces ST alternans and reentrant arrhythmia on intact canine heart a role of 4-aminopyridine-sensitive current."Jpn Circ J. 64(8). 602-605 (2000)

  • [文献書誌] Takahashi N, et al.: "Alterations in the inotropic responses to forskolin and Ca_<2+> and reduced gene expressions fo Ca_<2+>-signaling proteins induced by chronic volume overload in rabbits."Jpn Circ J. 64(11). 961-867 (2000)

  • [文献書誌] Saito H, et al.: "Relation between activation sequence fluctuation and arrhythmogenicity in sodium-channel blockades."Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 279. L651-L657 (2000)

  • [文献書誌] Kita T,Yokode M,eds.: "Lipoprotein metabolism and atherogensis."Springer. 283 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2013-10-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi