研究概要 |
(1)OX40シグナルの分子機構とその制御:TRAF3の共発現によって、TRAF2で誘導されるNF-κBの活性化は抑制されたが、NIK発現による活性化誘導は影響されなかった。また、いくつかの欠損変異TRAF3を用いた解析において、TRAF3のC末側ドメインだけでなく、N末側ドメインにも抑制活性が認められた。以上の結果からTRAF3がOX40とTRAF2との結合阻害だけでなく、TRAFとNIKの間のシグナル伝達への直接作用によってNF-κBの活性化を抑制している可能性が示唆された(投稿中)。 (2)gp34の細胞内シグナル伝達:マウス上皮細胞株MMCEのヒトgp34トランスフェクタント(MMCE-gp34)またはヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)を可溶型リコンビナントOX40(sOX40)で刺激する系を用いて早期反応性遺伝子の発現をNorthern blotで解析した。その結果、sOX4刺激によりMMCE-gp34ではc-fosとc-junの発現が、またHUVECでもc-junの発現が誘導された。すなわち、OX40/gp34系のシグナル伝達は双方向性であることが示された(J.Immunol.163:3007,1999)。 (3)血管内皮細胞によるT細胞の活性化におけるOX40/gp34系の役割:純化した正常CD4^+T細胞は抗CD3抗体刺激に対して殆ど増殖反応を示さないが、放射線照射した血管内皮細胞(HUVEC)を共存させると強いIL-2依存性の増殖反応が誘導された。そしてこれは、抗gp34抗体の添加によって著明に抑制されその程度は抗ICAM-1抗体や抗LFA-3抗体よりも顕著であった。これらの結果から、血管内皮細胞がOX40/gp34系を介してT細胞に補助シグナルを賦与することが明らかとなった(J.Leuk.Biol.,in press)。
|