• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

再生医工学(TISSUE ENGINEERING)に基づく異種膵細胞移植システム

研究課題

研究課題/領域番号 10307027
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

井上 一知  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (90168435)

研究分担者 山田 雅保  京都大学, 農学研究科, 助教授 (10243073)
宮本 正章  京都大学, 再生医科学研究所, 助教授 (50229895)
岩田 博夫  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (30160120)
筏 義人  京都大学, 再生医科学研究所, 教授 (00025909)
今村 正之  京都大学, 医学研究科, 教授 (00108995)
キーワード膵島移植 / バイオ人工膵 / 膵β細胞株 / 異種移植 / ブタ膵島 / マイクロビーズ
研究概要

異種膵島移植の臨床応用を目指しC研究を進めている。実験的研究テーマとして、これまでに、異種(ブタ)膵島分離法、バイオ人工膵、移植部位、膵β細胞株に関する検討を行ってきた。
異種(ブタ)膵島分離法:臨床膵島移植において問題となるドナー不足の解決のための方法の一つとして、異種動物の利用の可能性が示唆されており、ブタには供給源が豊富って、インスリン構造はヒトのインスリンとよく似っていることがその目的に最も適していると考えられている。しかしながら、ブタ膵島分離は、他の動物及びヒトと較べてより困難であるとされてきた。我々はブタの組織学的検討し、その結果に基つく新たな酵素液組成、酵素消化段階、分離精製段階に工夫を加えることにより、大量かつ高純度のブタ膵島を分離することに成功した。
バイオ人工膵:現在、臨床同種膵島移植に用いられている免疫抑制剤の様々の問題を解決するためには免疫隔離能を有するバイオ人工膵を用いた移植が考えられる。我々はこれまでに拡散チャンバー型、三層マイクロビーズ型人工膵を用いて検討をしてきた。ラット分離膵島・ブタ分離膵島、膵β細胞株(MIN6)を封入した人工膵を用いた検討において、同種移植モデル、異種移植モデルいずれにおいても、ホストの免疫拒絶反応に対して良好な免疫隔離能を有することが確認された。さらに、バイオ人工膵の移植部位と移植方法においても検討した。我々は移植部位に新生血管を誘導し、血流を良好に保つことにより、腹控内、皮下組織内へのラット膵島同系及び同種移植において長期間にわたる血糖値の正常化を得ることに成功した。
膵β細胞株:これまでにヒトインスリン遺伝子導入によりヒトインスリン分泌が確認されているが、今後、遺伝子導入による免疫拒絶の阻止に関する研究を行う予定である。
我々は将来的に異種膵島、及び膵β細胞株を用いたバイオ人工膵移植による糖尿病治療を目指しており、引き続き多角的に今後の研究を進めていく考えである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Setoyama: "The Potential of Anticomplement Synthetic Sulfonic Polymers for Xenotransplantation" Transplantation Proceedings. 30. 67-70 (1998)

  • [文献書誌] T.Yamasaki: "Effect of a New Immunosuppressive Agent,FTY720,on Survival of Islet Allografts" Cell Transplantation. 7・4. 403-406 (1998)

  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Effect of “Acidic Oxidative Potential Water" on Microbial Contamination Harvesting Porcine Pancreas for Islet Xenotransplantation" Transplantation Proceedings. 30. 3431-3432 (1998)

  • [文献書誌] M.Miyamoto: "Improved Large-Scale Isolation of Breeder Porcine Islets: Possibility of Harvesting from Nonheart-Beating Donor" Cell Transplantation. 7・4. 397-402 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi