• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

生体腎移植における腎機能障害に対するHGFの治療効果

研究課題

研究課題/領域番号 10307036
研究機関大阪大学

研究代表者

奥山 明彦  大阪大学, 医学部, 教授 (20093388)

研究分担者 金田 安史  大阪大学, 医学部, 教授 (10177537)
高原 史郎  大阪大学, 医学部, 助教授 (70179547)
北村 雅哉  大阪大学, 医学部, 助手 (70273688)
キーワード腎移植 / 遺伝子治療 / HGF
研究概要

我々は現在全く有効な治療法のない腎移植後慢性拒絶反応に対するHGF(Hepatocyte GrowthFactor)の遺伝子治療を目指した基礎研究を行った。平成10年度の研究は実際の遺伝子導入に先立ち、以下の二点につき行った。
1) HGF遺伝子を組み込んだHVJ-liposomeを筋肉注射し、全身的、持続的にHGFの血中濃度の上 昇をはかる。-----------従来のAnionic liposomeを用いた発現系では0.01ng/mlとほとん ど測定眼界レベルの発現しか得られなかったが、AVE(Artificial Viral Envelope) liposomeにCytomegaro virusのプロモーターを含んだpcDNA3にHGFをサブクローニングしたベクターを用いることにより、0.1ng/mlと約10倍の発現を得ることに成功した。
2) HGF遺伝子をpermanentに組み込んだ細胞培養系から精製したrecombinant HGFを腎移植モデルに投与することにより、HGFの慢性拒絶反応への有効性を確認する。-----F 344ラットからLew ラットに同種移植を行ったモデルにHGFを投与したところ、32週後にはコントロール群では46%のラットが死亡したのに対し、HGF投与群では100%が生存しており、腎組織における線維化などにも大きな違いが見られた(論文投稿中)。
以上より、ラットモデルにおいて、HGFの遺伝子導入が可能であり、かつその発現が腎移植後慢性拒絶反応に有効であることが証明されたため、平成11年度には同モデルにおいてHGF遺伝子を導入し、同疾患に対する遺伝子治療の有効性を証明する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高原史郎,市丸直嗣,北村雅哉ら: "薬剤性腎毒性(ラット・モデル)に対するhHGFおよびFTSの効果と機1序" Organ Biology. 5・2. 98 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi