研究課題/領域番号 |
10307043
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
江藤 一洋 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 教授 (30014161)
|
研究分担者 |
今井 元 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 特別研究員(PD)
井関 祥子 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助手 (80251544)
飯村 忠浩 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助手 (20282775)
池田 正明 東京医科歯科大学, 歯学研究科, 助教授 (20193211)
|
キーワード | 長期器官培養 / 哺乳類全胚培養 / 神経堤細胞 / 鰓弓 / メッケル軟骨 / 蛍光色素 / 歯胚 / 下顎器官培養 |
研究概要 |
-哺乳類胚の歯胚の発生機序とシグナリング機構の解明- 昨年までに、全胚培養と下顎の器官培養を組み合わせた長期器官培養系を用いて、歯胚上皮の近傍に内胚葉由来の細胞が存在するかどうかを確かめていた。平成10年は、神経堤細胞を蛍光色素(DiO)で前腸内胚葉を蛍光色素(DiI)で標識しておき長期器官培養を行った結果、前腸内胚葉と口腔外胚葉と神経堤細胞が存在する領域で歯胚のinitiationが、おこることを明らかになった。 -前脳部神経板の発生機序とシグナル中心の検索-(分担者;今井、飯村) 前脳などの前方の神経板の形成には、脊索前板が重要であることが示されている。本研究室では、すでに、この脊索前板は、前腸内胚葉と同じ内胚葉細胞層に由来することを確かめている。平成10年は、脊索前板と脊索が、内胚葉層から形成される様子を形態学的にさらに詳細に解析した。 -顎の発生機序とシグナリング機構の解明- 昨年度までに、第1鰓弓の口腔側基部がメッケル軟骨様構造物の発生に重要であることを明らかにしていた。 1) この異所性の下顎(メッケル軟骨)の発生にFgf-8およびShhが関係していることを示すため、第一鯉弓口腔側基部を目の後方に移植し、48時間後の胚にin situ hybridizationを行い、移植片にこれら分子の発現が維持されていることを確かめた。 2) この領域の上皮が肢芽におけるAERに相当し、間葉が肢芽のPZに相当することを示すために以下の実験を行なった。第一鰓弓口腔側基部の上皮と間葉を分離し目のの移植実験を行い、in situ hybridizationとBrd Uを用いて、上皮のみの移植片ではFgf-8の発現が維持され、近傍の宿主の間葉細胞の増殖を促進することを示した。一方、間葉のみの移植片では増殖が維持されないことを確認した。これらのことは、口腔側基部の上皮と間葉の両方が、顎の発生に重要であることを示唆している。
|