• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

咀嚼運動の中枢制御機構に関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10307044
研究機関大阪大学

研究代表者

重永 凱男  大阪大学, 歯学部, 教授 (90028770)

研究分担者 長瀬 佳孝  大阪大学, 歯学部, 助手 (50252698)
竹村 元秀  大阪大学, 歯学部, 講師 (70192169)
吉田 篤  大阪大学, 歯学部, 助教授 (90201855)
キーワード顎筋紡錘求心線維 / 閉口筋運動ニューロン / シナプス結合 / 興奮性シナプス / 抑制性シナプス / 神経伝達物質 / 細胞内標識法 / postembedding immuno gold labeling
研究概要

平成11年度の研究実施計画に基づく研究成果を以下に述べる。
1.三叉神経中脳路核ニューロンの細胞体とシナプスを形成する軸策終末には、GABA作動性ニューロンが存在することを証明した。
2.顎筋紡錘求心線維は、Sch投与によるdynamic indexの値からgroup IaとIIに分類することが出来た。前者は後者よりもより細胞体に近い樹状突起とシナプス結合を成すことが明らかとなった。なお、一個の筋紡錘求心線維と一個の閉口筋運動ニューロンとのシナプス結合は、平均2個であることが確認された。
3.開口筋運動ニューロン(この場合咬筋運動ニューロンである)の樹状突起とシナプス結合を成す軸索終末の97%は、glutamate,glycineまたはGABA作動性であった。また、GABAとglycineの両方を含有する終末も存在した。興奮性シナプスと抑制性シナプスの比率は4対6であった。抑制性シナプスは、近位樹状突起に最も多く遠位のものほど減少したが、興奮性シナプスはこのような選択性分布を示さなかった。興奮性シナプスを成す軸索終末は円形のシナプス小胞を含有し、シナプス後要素と非対性のシナプス(typeI)を形成した。一方、抑制性軸索終末は、円形、卵円形と扁平なシナプス小胞を含有し、シナプス後要素と対称性シナプス(typeII)を形成した。
4.以上の研究成果は、顎運動が脊髄運動系と異なる神経機構により制御されているという新しい証拠を示したものであり注見に値すると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Fukunishi,Y.: "Quantitative analysis of the dendritic architectures of cat hypoglossal motoneurons stained intracellularly with horseradish peroxidase"J.Comp.Neurol.. 405. 345-358 (1999)

  • [文献書誌] Yoshida,A: "Physiologic and morphologic properties of motoneurons and spindle afferents innervating the temporal muscle in the cat"J.Comp.Neurol.. 406. 29-50 (1999)

  • [文献書誌] Koyama,Y.: "BQ788, an endothelin ET_B receptor antagonist, attenuates stab wound injury-induced reactive astrocytes in rat brain"GLIA. 26. 268-271 (1999)

  • [文献書誌] Bae,Y.C.: "Distribution pattern of inhibitory and excitatrory synapses in the dendritic tree of single masseter a-motoneurons in the cat"J.Comp.Neurol.. 414. 454-468 (1999)

  • [文献書誌] Bae,Y.C.: "Identification of signal substances in synapses made between primary afferents and their associated axon terminals in the rat trigeminal sensory nuclei"J.Comp.Neurol.. 418. 299-309 (2000)

  • [文献書誌] Takemura,M.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 14 (1999)

  • [文献書誌] Shigenaga,Y.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 4 (1999)

  • [文献書誌] Yoshida,A.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 14 (1999)

  • [文献書誌] Honma,S.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 4 (1999)

  • [文献書誌] Bae,Y. C.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 4 (1999)

  • [文献書誌] Nagase,Y.: "Neurobiology of Mastication from Molecular to Systems Approach"Elsevier. 3 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi