• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

歯内疾患の実態調査と治癒に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10307048
研究機関日本大学

研究代表者

斎藤 毅  日本大学, 歯学部, 教授 (60059235)

研究分担者 須田 英明  東京医歯大, 歯学部, 教授 (00114760)
松尾 敬志  徳島大学, 歯学部, 教授 (30173800)
岡田 宏  大阪大学, 歯学部, 教授 (40038865)
キーワード歯内歯周疾患 / 感染根管 / 難治性歯内疾患 / 再植歯 / 根管充填 / 遠隔成績 / 根管滲出液 / 根管充填の過不足
研究概要

本研究は、これまで混乱があると指摘されている歯内歯周疾患の診断と治療について統一的な見解を求めることを意図し、まず各分担研究者がそれぞれの分野別に実験的、臨床的な研究情報を幅広く求めた。次いで各研究者の間で構築されたネットワ-クを通じ、また研究連絡会議で情報交換を行い、多量解析法を導入して歯髄および歯周組織に発生する疾患に関する総合診断、治療法、治癒成績および評価法などについての共通コンセンサスを確立するための研究を行なった。
1)本研究は情報交換が重要な位置を占めるので、各研究分担者による情報交換のため、E-mailアドレスを交換して情報ネットワ-クを構築した。
2)平成11年5月14日、奥羽大学歯学部で研究連絡会議を開催、研究交換を実施した。
3)歯内歯周疾患の種類、症状、検査法、診断、治療法、薬剤あるいは予後・経過観察などについて各分担担当者から以下の項目の報告が行なわれ、研究の纏め方を協議した。
(1)歯髄疾患とくに歯髄保存と露髄の鑑別診断および経過観察
(2)抜髄および感染根管処置の診断・処置・長期経過観察
(3)根管充填の過不足による遠隔成績の調査
(4)根管滲出液の分析結果と予後経過観察
(5)根管治療薬(消毒薬と水酸化カルシウム)の評価
(6)外科処置の適応症と遠隔成績の調査
(7)歯内療法の難症例について新しい今日的な視点での見直し
(8)歯内・歯周疾患における咬合異常と炎症の加速についての検討

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi