• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

歯周病における生体防御と組織修復に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10307053
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

前田 勝正  九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)

研究分担者 平田 雅人  九州大学, 歯学部, 教授 (60136471)
石川 烈  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (10014151)
吉野 宏  広島大学, 歯学部, 助手 (50240338)
吉江 弘正  新潟大学, 歯学部, 助教授 (20143787)
根本 英二  東北大学, 歯学部, 助手 (40292221)
キーワード歯周病 / リポ多糖 / 好中球 / PGE2 / ヒアルロン酸 / 歯根膜 / 生体防御 / 組織修復
研究概要

1. 歯周病における生体防御反応の解析
細菌の有する重要な毒性物質であるリポ多糖(LPS)に対して好中球は、歯面などに付着した状態の場合には、LPS結合蛋白質が存在しなくてもフィブロネクチンなどがあれば応答することが明かとなった。また、このLPSに対する線維芽細胞の応答にはCD14分子が重要であることが明かとなった。歯周炎の再発患者では、細胞表面のFcγレセプターの遺伝子表現型が158Vが多い事が明かとなった。また、歯周病細菌に対する炎症局所の免疫応答を解析したところ、特異抗体の産生とともに特異性の低い抗体が産生されていることが明かとなった。さらに、炎症性細胞の機能発現に関する研究や疾患の発現に関する免疫応答とその制御の解析についても重要な研究結果が得られている。(発表論文参照)
2. 歯周病における組織修復の解析
組織修復についての動物実験モデルを使った解析により以下のことが明かとなっている。
1) PGE_2投与によって歯槽骨吸収の抑制が示唆されている。
2) 組織修復に伴いヒアルロン酸の増加が観察されるとともに特異遺伝子の存在が観察されている。
3) 増殖した歯根膜組織を移植した群では、骨の新生とともに一定の幅の歯根膜組織の形成が認められた。
以上、歯周病における生体防御反応及び組織修復について重要な研究成果を得ており、今後これらの関連性についても検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Kensuke Nakatomi: "Neutrophils responded to immobilized lipopolysaccharide in the absence of lopopolysaccharide-binding protein" Journal of Leukocyte Biology. 64. 177-184 (1998)

  • [文献書誌] Shunji Sugawara: "Heterogeneous expression and release of CD14 by human gingival fibroblasts:characterization and CD14-mediated interleukin-8 secretion in response to lipopolysaccharide" Infection and Immunity. 66. 3043-3049 (1998)

  • [文献書誌] Joichiro Hayashi: "Increased Soluble CD14 Serum Levels in Periodontitis Patients" Infection and Immunity. 67. 417-420 (1999)

  • [文献書誌] K.Noguchi: "Interleukin-4 and interferon-gamma,inhibit prostaglandin production by interleukin-lbeta-stimulated human periodonal" Inflammation. 23(in press). (1999)

  • [文献書誌] Aramaki M.: "Presence of activated B-1 cells in chronic inflamed gingival tissue" J Clin Immunol. 18(6). 421-429 (1998)

  • [文献書誌] Hirata,M.: "Pleckstrin homoplogy domain as an inositol compound binding" Jap.J.Pharmacol.76. 255-263 (1998)

  • [文献書誌] Yagisawa,H.: "Replacements of single basic amino acids in the pleckstrin homology domain of phospholipase C-δ1 alter the ligand binding,phos-pholipase activity and interaction with the plasma membrane" J.Biol.Chem.273. 417-424 (1998)

  • [文献書誌] Takeuchi,H.: "PTB domain of insulin receptor substrate-1 binds inositol compounds" Biochem.J.334. 211-218 (1998)

  • [文献書誌] Masahiro Ohguchi: "Activin A Regulates the Production of Mature Interleukin-1β and Interleukin-1 Receptor Antagonist in Human Monocytic Cells" Journal of Interferon and Cytokine Research. 18. 491-498 (1998)

  • [文献書誌] Yomomi Watanabe-Kato: "Isolation and characterization of transposon-induced mutants of porphyromnas gingivalis deficient in fimbriation" Microbial Pathogenesis. 24. 25-35 (1998)

  • [文献書誌] Masahiro Ohguchi: "Actinobacillus actinomycetemcomitans Toxin induces both Cell cycle arrest in the G2/M Phase and Apoptosis" Infection and Immunity. 66. 5980-5987 (1998)

  • [文献書誌] Fukui Y.: "Highly restricted T cell repertoire shaped by a single major histocompatibility complex-peptide ligandin the presence of a single rearrang-ed T cell receptorβ chain" J.Exp.Med.188. 897-97 (1998)

  • [文献書誌] Gapin L.: "Quantitative analysis of the T-cell repertoire by a single petide/MHC complex" J.Exp.Med.187. 1871-1883 (1998)

  • [文献書誌] Tana T.: "A HLA binding motif-aided peptide epitope library:A novel library desgin for the screening of HLA-DR4-restricted antigenic peptides recognized by CD4^+T cells" J.Human Genet.43. 14-21 (1998)

  • [文献書誌] Nakno K.: "Prostaglandin E_2 inhibits alveolar bone resorption in experimental periodontitis in hamsters" Dentistry in Japan. 34. 108-111 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi