研究課題/領域番号 |
10307054
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
歯周治療系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
田中 昭男 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10121823)
|
研究分担者 |
大塚 吉兵衛 日本大学, 歯学部, 教授 (50059995)
矢嶋 俊彦 北海道医療大学, 歯学部, 教授 (10018749)
斎藤 和子 日本歯科大学, 新潟歯学部, 教授 (30008247)
米田 栄吉 東北大学, 大学院・歯学研究科, 助教授 (80108547)
古賀 敏比古 九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (10037541)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2000
|
キーワード | サイトカイン / 細胞接着分子 / 免役担当細胞 / アポトーシス / 細胞外マトリックス / 線維芽細胞 / 上皮細胞 / プロスタグランジン |
研究概要 |
線維芽細胞と細胞外基質との接着性には基質や細胞との特異性に基づく差異が存在した。歯肉線維芽細胞と免疫担当細胞との接着にはそれを制御するシグナル伝達を担うCD43や約45kDaの糖タンパクが関与した。TGF-βは増殖歯肉由来の線維芽細胞に多く、その線維芽細胞はLPS刺激によって多量のIL-6を分泌した。LPS投与ラット歯周炎モデルでは、炎症細胞のみならず接合上皮からも白血球走化性因子が産生された。歯肉溝滲出液中のhepatocyte growth factorの量とprobing depth、gingival indexおよびIL-1β量との間に有意な相関があった。歯肉線維芽細胞に発現するPGE2レセプターのうち、EP2とEP4はICAM-1発現の抑制に関与した。重度歯周炎患者の末梢血単核球をヒトheat shock protein 60で刺激するとIFN-γの発現がmRNAおよびタンパク質レベルともに有意に高くなった。歯周炎歯肉中の単核球におけるINF-γ量の割合は末梢血よりも低く、IL-4量のそれは逆に高かった。歯周炎歯肉中のリンパ球のアポトーシスは、シグナル伝達の悪さやアポトーシス抑制分子の働きによって回避されていた。A.actino-mycetemcomitans(Aa)による免疫モデルにおける腹腔再感染では局所でTNF-αおよびIL-6は増加し、さらにIFN-γは大幅に増加した。若年性歯周炎の原因菌として注目されているAaは、a〜eの5つの血清型に分類され、これらの特異多糖を合成する遺伝子群をすべて同定し、その構造と機能を解析し、こめ配列に基づくPCR法による血清型の同定法を開発した。
|