• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

脳・免疫相関の機能と細胞・分子機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10307055
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00034041)

研究分担者 村山 俊彦  千葉大学, 薬学部, 教授 (90174317)
上原 孝  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (00261321)
大熊 康修  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (20127939)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード低酸素ストレス / ニューロン死 / グリア細胞 / PDI / 耐性 / 脳虚血 / p38MAPキナーゼ / アポトーシス
研究概要

私たちはこれまでに脳虚血による1)ニューロン死惹起機構と2)グリア細胞において発現・誘導される抵抗性因子の単離について解析し,以下の新知見を得た.脳虚血に応じて,脳では様々な栄養因子を産生してニューロンを保護している一方,致死因子となる一酸化窒素合成酵素(iNOS)なども産生する.脳虚血時にNOは大量に産生され,脳虚血ストレスの一つである低酸素ストレスとともに,アポトーシス様のニューロン死を惹起する.これには,ミトコンドリアからのチトクロームC放出に伴うカスパーゼ系の活性化が深く関与していることを明らかにした.また,グリア細胞ではこのような細胞死は観察されず,種々のストレス応答蛋白質が誘導される.低酸素ストレスはp38MAPkinaseを介してHSP70やGRP78を誘導していることがわかった.さらに,二次元電気泳動およびN末端アミノ酸シークエンシングの結果から,グリア細胞において,protein-disulfide isomerase(PDI)が発現・誘導することを明らかにした.PDIは低酸素によって誘導されるが,虚血脳においては,大脳皮質のグリア細胞で誘導される.PDI誘導が低酸素ストレスによる細胞死に対して抵抗性を示すか否か,ヒト神経芽細胞腫SK-N-MC細胞とラット海馬脳に一過性に発現させて,その影響を調べた.SK-N-MC細胞にPDIを発現させると,低酸素によるアポトーシスが著明に抑制された.さらに,海馬CA1領域にPDIをelectroporation法で発現させたところ,脳虚血による海馬における遅延性ニューロン死が有意に減弱した.これらのことから,ストレスに応じて発現・誘導するPDIは抵抗性の獲得に寄与しており,細胞死防御因子として機能していることが示唆された.

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Uehara,T. et al: "Induction of cytokine-induced neutrophil chemoattractant in response to various stresses in rat C6 glioma cells."Brain Res.. 790. 284-292 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uehara,T. et al: "Caspase activation accompanying cytochrome C release from mitochondria is possibly involved in nitric oxide-induced neuronal apoptosis in SH-SY5Y cells."J.Neurochem.. 72(1). 196-205 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miyazaki,H. et al: "Glial cell linederived neurotrophic factor protects against delayed neuronal death after transient forebrain ischemia in rats."Neuroscinece. 89(3). 643-647 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Uehara,T. et al: "Transient NF-κB activation stimulated by interleukin-1β may be party dependent on proteasome activity, but not phosphorylation and ubiquitination of IκBα molecule, in C6 glioma cells."J.Biol.Chem.. 274(22). 15875-15882 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ito,A. et al: "Possible involvement of cytochrome c release and sequential activation of caspase-2 and -3 in ceramide-induced apoptosis in SK-N-MC cells."Biochem.Biophys.Acta.. 1452. 263-274 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanaka,S. et al: "Up-regulation of protein disulfide isomerase in response to hypoxia/brain ischemia and its protective effect against apoptotic cell death."J.Biol.Chem.. 275(14). 10388-10393 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳NO:グリア・ニューロン相関における死のメッセンジャー「心血管病態とNO」"金芳堂. 10 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳機能解析法,in vivo解析:脳の細胞分子生物学-神経細胞のアポトーシス,「脳科学マニュアル」"北海道大学図書刊行会. 9 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi