• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

世界の文化財の保存-わが国による国際協力体制構築のための調査・研究-

研究課題

研究課題/領域番号 10308003
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

西浦 忠輝  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (20099922)

研究分担者 朽津 信明  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 主任研究官 (50234456)
松本 修自  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 室長 (80099960)
斎藤 英俊  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, センター長 (30271589)
松本 健  国士舘大学, イラク古代文化研究所, 教授 (00103672)
二神 葉子  東京国立文化財研究所, 国際文化財保存修復協力センター, 研究員 (10321556)
キーワード文化財保存 / 国際協力 / 地理情報 / データベース
研究概要

1.文化財保存に積極的に携わる国内専門家・実務者を招いて「国際文化財保存修復研究会」を平成11年10月および平成12年3月に開催した。研究会では日本の機関が実施した海外(アジア、中南米、ヨーロッパ)における文化財保存修復事業に関して、それぞれの事業の当事者による事例報告、および質疑応答・討議を行い、日本の専門家が海外で行っている文化財保存修復事業に関する情報、海外で事業を行う際のノウハウや問題点に関する情報を得た。研究会の成果は平成11年2月および10月の研究会についてそれぞれ、「国際文化財保存修復研究会報告書」としてまとめた。
2.平成11年11月に東京て開催された「アジア文化財保存セミナー-アジアにおける壁画の保存-」において、セミナーに出席した文化財保存に携わるアジア諸国の専門家からその国の文化財保存に関する情報を収集した。
3.上記の研究会、セミナーにおいて、国内外の文化財保存に携わる専門家の情報を収集し、昨年度来作成している人材に関するデジタルデータベースの拡充を行った。
4.前年度に引き続き、文化財保存に携わる海外の機関について情報収集を行った。収集したデータは国際文化財保存修復協力センターのホームページ上で「文化財保存関連機関リンク集」として公開している。
5.文化財保存に関する地理情報データベースの基礎資料として、平成11年8月、12月および平成12年3月にタイ国のアユタヤ遺跡・スコータイ遺跡・シーサッチャナライ歴史公園地区において、GPSカメラを用いて緯度・経度など地点情報を含めた形での遺跡・遺構の写真撮影を行った。また、当該地区の文化財および文化財保存の状況について、現状や問題点に関するレビューを行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 二神葉子: "我が国による文化遺産保存国際協力事業の現状と問題点(I)"保存科学. 38. 164-171 (1999)

  • [文献書誌] 西浦忠輝: "我が国による文化遺産保存国際協力事業の現状と問題点"JAPANICOMOS INFORMATION. 4・8. 17-22 (1999)

  • [文献書誌] 国際文化財保存修復協力センター(編): "第5回国際文化財保存修復研究会報告書"84 (1999)

  • [文献書誌] 国際文化財保存修復協力センター(編): "第6回国際文化財保存修復研究会報告書"66 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi