• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

仮想現実空間内での「しぐさ」と「相互作用」による情報検索法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 10308012
研究機関九州大学

研究代表者

牧之内 顕文  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (30221576)

研究分担者 黒木 進  広島市立大学, 情報科学部, 助教授 (20225288)
吉田 紀彦  長崎大学, 工学部, 教授 (00182775)
松永 勝也  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 教授 (10036999)
金子 邦彦  九州大学, 大学院・システム情報科学研究科, 助教授 (50274494)
キーワード時空間データベース / 多次元データ / 情報空間 / 仮想現実感 / 空間インデックス / データベース質問処理 / オブジェクトデータベース / 凸包複体
研究概要

本研究では,検索すべき情報が存在する空間(情報空間と呼ぶ)を仮想現実空間として表現する機能を持った仮想現実空間データベースシステムにおいて,検索技術を追求する.仮想現実空間データベースシステムで扱うべき情報空間の種類及びデータの種類は多様である.情報空間の次元数は,情報空間内のデータは,広がりの無い点であったり,広がりを持った領域であったりする.昨年度までの研究では,これら多様なデータをすべて凸包の集まり(凸包複体)として一様に表現するデータ表現モデルの研究を行なってきた.本年度は,本データ表現モデルを実際のオプジェクトデータベースシステム上に実装し,次の研究成果を得た.
●R^*-treeによる領域検索の高速化
広がりを持ったデータのためのインデックスとして,広くR^*-treeが用いられてきた.データが凸であるという性質によって,CPU負荷は増えるものの,ディスクからのデータ読み込みを押さえるようなR^*-treeによる領域検索方式の研究を行なった.本方式では,データの点データをあらかじめクラスタリングし,検索時には,点データのみを先に読み込むことで,検索対象のしぼり込みを行なう.
●視点移動型可視化インターフェイスの実装
データベース検索結果は,凸包の集まりである.個々の凸包の頂点には位置の情報があるから,0,1,2,3次元の凸包は,3次元のコンピュータグラフィックスによって可視化できる.本研究では,描画プリミティブとして,点,線分,凸な面,凸な立体の4種類を備えた可視化インターフェイスの実装を行なった.その結果,マウス等のデバイスによって視点移動する機能及び描画プリミティブを半透明で描画する機能機能が、データベース検索結果をより正確に把握するために有効であるとの知見を得た.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] H.Horinokuchi: "A Spatiotemporal Query Processor Based on Simplicial Representation"The International Workshop on New Database Technologies for Col-laborative Work Support and Spatio-Temporal Data Management. 521-532 (1999)

  • [文献書誌] Botao Wang: "Parallel R-tree Search Algorithm on DSVM"Proceedings of the Sixth International Conference on Database Sys-tems for Advanced Applications. 237-244 (1999)

  • [文献書誌] 黒木進: "位相空間データモデルUniverseでの空間,時間,時空間データ表現"情報処理学会論文誌:データベース. 40. 2404-2416 (1999)

  • [文献書誌] 王 波涛: "並列オブジェクトデータ「出世魚」における並列R-treeの探索アルゴリズムの実装と性能評価"情報処理学会論文誌:データベース. 40. 92-103 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi