• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

多因子性ヒト疾患マウスモデルによる疾患原因遺伝子の単離:アトピー性皮膚炎を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 10308036
研究機関(財)東京都医学研究機構

研究代表者

米川 博通  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 副所長 (30142110)

研究分担者 多屋 長治  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (90175456)
岡本 美恵子  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (80152354)
前田 幸子  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (40109947)
烏山 一  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (60195013)
吉川 欣亮  財団法人 東京都医学研究機構, 東京都臨床医学総合研究所, 研究員 (20280787)
キーワードヒト疾患モデルマウス / アトピー性皮膚炎 / 高IgE血症 / NC / Nga / MSM / 近交系マウス / 多因子連鎖解析 / マイクロサテライト
研究概要

一昨年度(平成9年度)から作製したNC/Ngaと日本産野生マウス由来の近交系MSMとの戻し交配分離個体系(NC/NgaxMSM)F_lxNC/Nga N_2502頭の全ての個体について6ヵ月間の観察を行い、皮膚炎、および高IgE血症の発症を観察した。このうち、特に強く皮膚炎または高IgE血症を発症した個体と全く発症しなかった個体、合計147頭の戻し交配分離個体から核DNAを抽出・精製し、215種類のマウス全常染色体(19対)、X染色体特異的PCR-SSLPマーカーを使用し、遺伝子タイピングを行った。これらのデータに対して行ったQTL解析の結果、皮膚炎、高IgE血症ともそれぞれに複数の染色体が関与する可能性のあることが統計学的に示唆されたものの、遺伝学的に有意であるという統計学的値が低かった。そこで、今年度はこの状態を打開するため、以下の実験を行った。まず、確実な統計値を得る第一歩として、戻し交配分離個体を572頭にまで増やし、特に強い皮膚炎を発症した個体91頭に付いて、これまでとほぼ同数の216種類のPCR-SSLPマーカーでタイピングを行った。これに加えて、これまで使用していた統計学的方法と原理の異なる方法により、データの解析を行った。その結果、皮膚炎に関してはある1本の染色体上に統計的に有意な1つのQTLを発見した。このことから、我々はアトピー性皮膚炎に関する最も強い(主要な)遺伝子座がこの染色体領域にあると判断した。現在、この染色体領域に存在する発現遺伝子について解析を行い、皮膚炎との関連を調べているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsuoka, K. et al.: "Establishment of antigen-specific IgE transgenic mice to study pathological and immunobiological roles of IgE in vivo"Int. Immunol.. 11. 987-994

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi