-
[文献書誌] 加藤 博: "「アレクサンドリアの憂鬱--近代地中海世界の光と影」"『地中海世界史3:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 202-229 (1999)
-
[文献書誌] 加藤 博: "「イスラム世界における血の紐帯と社会秩序--エジプト農村社会を事例に」"『紛争と訴訟の文化史』(歴史学研究会編、青木書店). 135-163 (2000)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "「中東戦争とパレスチナ問題」"『岩波講座世界歴史26:経済成長と国際緊張』. 207-225 (1999)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "「『中東和平』とパレスチナ民衆」"栗田禎子編『〈南〉から見た世界4:中東』大月書店. 83-117 (1999)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "「イスラエルにおける宗教、国家、そして政治-「誰がユダヤ人か」問題とその法制化をめぐって」"『国際政治 特集:宗教と国際政治』日本国際政治学会. 121号. 95-107 (1999)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "「世界の潮 バラク新首相と中東和平の行方」"岩波書店『世界』. 663号. 30-33 (1999)
-
[文献書誌] 齊藤寛海: "「中世後期における地中海商業」"『地中海世界史3:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 58-88 (1999)
-
[文献書誌] 齊藤寛海: "「中世後期のイタリア商業」"日本パチョーリ協会『Accounting,Arithmetic & Art Journal』. No.13. 2-8 (1999)
-
[文献書誌] 立石博高: "「近世バルセローナ--地中海と疫病」"『地中海世界史3:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 285-314 (1999)
-
[文献書誌] 立石博高: "「『スペイン王国』の成立とコンベルソ問題に関する覚書」"東京外国語大学海外事情研究所『Quadrante』. No.1. 142-154 (1999)
-
[文献書誌] 大稔哲也: "「中世エジプト・イスラム社会の参詣・聖墓・聖器物」"『講座地中海世界史第4巻:巡礼と民衆信仰』(歴史学研究会編、青木書店). 224-261 (1999)
-
[文献書誌] 黒木英充: "「ナポレオンのエジプト遠征期のアレッポ」"『アジア・アフリカ言語文化研究』. 58号. 1-21 (1999)
-
[文献書誌] 大月康弘: "「12世紀コンスタンティノープルの帝国病院」"『講座地中海世界史第3巻:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 232-255 (1999)
-
[文献書誌] 大月康弘: "「ビザンツ帝国財政と寄進--マリアの遺産とイヴィロン修道院」"『一橋論叢』. 122巻4号. 32-52 (1999)
-
[文献書誌] 大月康弘: "「ビザンツ社会の寄進文書--事例に見る諸特徴」"『歴史学研究』. 737号(未刊). (2000)
-
[文献書誌] 中沢勝三: "「ネーデルラントから見た地中海」"『地中海世界史3:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 89-112 (1999)
-
[文献書誌] 藤澤房俊: "「おだやかな監禁としての救貧院」"『地中海世界史3:ネットワークのなかの地中海』(歴史学研究会編、青木書店). 315-341 (1999)
-
[文献書誌] 竹中克行: "「カタルーニャへの人口流入をめぐる議論にみる民族と社会階層」"『愛知県立大学外国語学部紀要(地域研究・国際学編)』. 31号. 41-64 (1999)
-
[文献書誌] 加藤 博: "『イスラム世界の常識と非常識』"納屋嘉治(淡交社). 240 (1999)
-
[文献書誌] 竹内啓一: "Modern Japanese Geography.An Intellectual History."Kokon Shoin.古今書院. 250 (2000)
-
[文献書誌] 竹内啓一: "『イタリアにおける外国人労働者問題』"日伊協会. (1999)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "『原理主義』(シリーズ思考のフロンティア)"岩波書店. (1999)
-
[文献書誌] 臼井 陽: "『中東和平への道』(世界史ブックレット52)"山川出版社. (1999)