研究課題/領域番号 |
10309010
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 国立特殊教育総合研究所 |
研究代表者 |
原 仁 国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)
|
研究分担者 |
三石 知左子 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 講師 (60174067)
三科 潤 東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助教授 (60277192)
小原 明 東邦大学, 医学部小児科, 助教授 (00142498)
生田 孝一郎 横浜市立大学, 医学部小児科, 講師 (80159590)
篁 倫子 国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (10280570)
|
キーワード | 学習障害 / 学習困難 / 極低出生体重児 / 白血病児 |
研究概要 |
本研究は平成7-9年度科研費基盤研究(A)(1)「学習障害ハイリスク児における学習困難の発生要因と学校適応に関する研究(研究代表者原仁,課題番号07309014)」の継続的研究である。学童期極低出生体重児と治療完了後の白血病児に発生する学習障害を長期追跡研究の中で捉えかつ適切な介入を実施するという点で共通している。どちらの対象児についてもさらなる資料を集積中である。 新たな研究の視点として、学習障害に高率に合併する注意欠陥多動性障害にも注目して研究を進めることにした。すてに極低出生体重児群では、前回の科研費において、Actigraphによる体動量の検討を実施しているが、本年度はさらに症例を集積して、第79回日本小児精神神経学会にて、研究代表者の原仁が、「学童期極低出生体重児に合併する注意欠陥多動性障害-Actigraphによる検討-」と題した口頭発表を実施した。なお、注意欠陥多動性障害児の重心動揺を測定するために、現在アニマ社製グラビコーダーGS3000を用いて資料を収集中である。 また、第34回日本新生児学会にて、原仁が、「学童期極低出生体重児に発生する学習障害-WISC-RとPRS調査との比較-」と題して、研究成果の一部を口頭発表した。同学会にて、研究分担者の三石知左子が「発達検査からみた極低出生体重児の早期介入のありかたについて」を同じく口頭発表した。研究代表者原仁は、日本LD学会第7回研究大会の研究委員会企画シンポジウム「学習障害にどのような援助ができるか」に招聘され、医学の立場から話題を提供する機会が与えられた。
|