• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

学習障害ハイリスク児の教育的・心理的・医学的評価と継続的支援の在り方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10309010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 広領域
研究機関独立行政法人国立特殊教育総合研究所 (2001)
国立特殊教育総合研究所 (1998-2000)

研究代表者

原 仁  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 部長 (40120034)

研究分担者 生田 孝一郎  横浜市立大学, 医学部・小児科, 講師 (80159590)
武田 鉄郎  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 主任研究官 (50280574)
篁 倫子  独立行政法人国立特殊教育総合研究所, 病弱教育研究部, 室長 (10280570)
三科 潤  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助教授 (60277192)
小原 明  東邦大学, 医学部・小児科, 助教授 (00142498)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード学習障害 / 学習困難 / 注意欠陥・多動性障害 / 極低出生体重児 / 白血病児 / 熱性けいれん
研究概要

本研究は平成7-9年度科学研究費基盤研究(A)(1)「学習障害ハイリスク児における学習困難の発生要因と学校適応に関する研究(研究代表者原仁,課題番号07309014)」の継続研究である。学童期極低出生体重児と治療完了後の白血病に発生する学習障害を長期追跡研究のなかでとらえかつ適切な介入を実施するという点で、二つの研究プロジェクトは共通している。
本年度は4年の研究期間の最終年度にあたるので、収集した資料を整理し報告書を作成した。報告書の構成は3部からなる。第1部では、LDハイリスクとはなにかを論じている。LD、ADHD、発達性言語障害、高機能自閉症を取り上げて、それらの概念を解説している。次に、医学的立場からのLD児への支援の在り方を具体的に述べた。いわゆる「専門家チーム」の一員として、医師がLD判断にどのように関わるのかを示したガイドラインを添付した。最後に極低出生体重児のフォローアップの実際と支援の要点を述べた。第2部では、LDハイリスクの実態と題して、極低出生体重児に合併するADHD、発達性協調運動障害、LD、熱性けいれんに関して、研究期間中に収集した資料を整理した。急性リンパ性白血病(ALL)の認知機能の経過と、東京小児がん研究会の新しいプロトコール(TCCSG14)で治療されたALL児の認知特性を調査した。第3部はADHDのある児童生徒への教師の認識と態度に関する研究である。本研究は豪州の研究者(西シドニー大学J.Bailey教授とL.Graham博士)との共同研究である。共同で開発した質問紙(JJ-Scale)の英語版と邦訳版を補遺として掲載してある。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 原 仁: "AD/HDと学習障害(LD)"精神科治療学. 17・2. 155-161 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁: "LD・ADHD-教育制度と学校での取り組み-LDの場合"小児科診療. 65・5. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁: "低出生体重児の退院後の支援-教育機関の役割"周産期医学. 32・5. 101-105 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁, 篁倫子, 三石知左子, 三科潤, 山口規容子: "超低出生体重児の母親からみた育児"小児保健研究. 59・1. 40-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁: "注意欠陥・多動性障害の概念と診断"発達障害研究. 21・3. 159-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁: "自閉症と自閉傾向児の考え方・捉え方"小児科. 39・8. 891-897 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 原 仁: "第III章.ADHDの研究.3.脳の発達とADHD-極低出生体重児の追跡研究から-中根晃編.ADHD臨床ハンドブック(分担)"金剛出版. 262(202-201) (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hara, H., Takamura, T., Takeda, T., Ohara, A., Ikuta, K., Kigasawa, H.: "Cognitive Function in Children Who Completed the Therapy for Acute Lymphoblastic Leukemia (Part 2)(in Jpn)"Research-aid Paper of the Yasuda Life Welfare Foundation. 34. 40-51 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mitsuishi, C., Hara, H., Takamura, T., Yamaguchi, K.: "A Longitudinal Study of Handedness in Children with Very Low Birth Weight (in Jpn)"Journal of Child Health. 57. 511-515 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, H.: "Concept and Diagnosis of Attention-Deficit Hyperactivity Disorder (in Jpn)"Japanese Journal on Developmental disabilities. 21. 159-170 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, H., Takamura, T., Mitsuishi, C., Mishina, J., Yamaguchi, K.: "Child-rearing Experiences among Mothers of Extremely Low Birth Weight Infants (in Jpn)"Journal of Child Health. 59. 40-46 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, H.: "How to Treat with Handicapped Infants-in Case of Speech Delay (in Jpn)"Perinatal Medicine. 30. 384-387 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, H.: "Medical Assessements for Learning Disabilities in Cooperation with Educational Professionals (in Jpn)"J JPN Acad Learn Disabilit. 8. 12-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hara, H.: "Basic Concepts of LD and ADHD"Reports of the International Symposium for the Education of Children with LD & ADHD. 66-70 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi