• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

古文書料紙原本の基礎的データ測定記録装置の研究製作

研究課題

研究課題/領域番号 10351002
研究機関奈良国立文化財研究所

研究代表者

綾村 宏  奈良国立文化財研究所, 歴史研究室, 室長 (20000507)

研究分担者 永村 真  日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
湯山 賢一  京都国立博物館, 学芸課, 課長 (00300690)
富田 正弘  富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)
渡辺 晃宏  奈良国立文化財研究所, 平城宮跡発掘調査部, 主任研究官 (30212319)
森本 晋  奈良国立文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究官 (40220082)
キーワード古文書料紙 / 縦横の法量測定 / CCDカメラ / 画像合成
研究概要

本研究は、古文書料紙原本についての縦横の法量、厚さ、重さと料紙・墨色の色調などの基礎的データを測定する機能を併せ持つ一体型の測定機器を製作することを意図した研究である。10年度は、基礎的データのうち、料紙の厚さ、重さ、料紙と墨色の色調の測定装置を装備した段階の機器を製作した。引き続いて本11年度には、その機器に古文書料紙の縦横の寸法や面積をデータとして取り込む装置を装備することができた。
法量測定機能の装置としては、スキャナーを利用する方法とCCDカメラで画像を取り込む2方法について、どのような形で装備することが、一番適当であるかを検討した。その結果、CCDカメラを厚さ測定センサーを取り付けてあるアームに付加する方法が、装置の安定性からみて妥当との結論に達した。測定位置の移動可能なCCDカメラで方5cmで取り込んだ画像をコンピュータで合成して、料紙の縦横の寸法と面積を測定するものである。
以上、11年度製作の装置を付加して、本研究の当初目的である古文書料紙の基礎的データ(法量、厚さ、重さ、色調)測定機能を具備した製品となったが、今後その製品を古文書料紙の調査現場に携行し、実際に基礎的データの測定作業を行うことにより、測定精度は維持しながら、より機能的に改良して、12年度には製品の最終的完成の予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi