• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

レーザー誘雷の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10355012
研究機関(財)レーザー技術総合研究所

研究代表者

山中 千代衛  財団法人 レーザー技術総合研究所, 研究所長 阪大名誉教授 (10028920)

研究分担者 内田 茂明  財団法人 レーザー技術総合研究所, レーザービーム伝送プロジェクト, 主任研究員 (20260177)
河崎 善一郎  大阪大学, 工学部・電気工学科, 助教授 (60126852)
山中 龍彦  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (80107143)
島田 義則  財団法人 レーザー技術総合研究所, レーザービーム伝送プロジェクト, 研究員 (80250091)
藤田 雅之  財団法人 レーザー技術総合研究所, レーザー環境応用計測研究チーム, 主任研究員 (30260178)
キーワードレーザー誘雷 / CO_2レーザー / UVレーザー / 強電離・弱電離レーザーシラズマ / 高繰り返しレーザー / プラスチックターゲット / 照射タイミング / 放電誘導
研究概要

レーザー技術総合研究所は、北陸地方の冬季雷を対象に7年間の実験を経てレーザー誘雷に1997年世界で始めて成功した。これには出力2kJの電子ビーム制御CO_2レーザーを使用した。高さ50mの誘雷鉄塔を標高200mの丘陵に建設し、さらに鉄塔先端に特種のプラスチックターゲットを設立し、ここにレーザーを照射することにより長尺のプラズマチャンネルを発生させ、見事にレーザー誘雷を実現したのである。照射光学系、照射タイミング判定などに関し幾多の知見が得られている。
さらに雷雲高度の高い雷への適用を考慮してレーザー誘雷技術の高度化を図るため複数のレーザーを併用して、レーザープラズマチャンネルの生成と放電トリガーとを機能的に作動させるべく一連の基礎研究を展開している。
(1)UVレーザ一により大気中に弱電離プラズマを生成し、プラズマチャンネルの雷放電進展への特性を明らかにする。レーザー照射条件としてはパルス幅、波長、パルス数を変えてそのガイド効果をデータ化した。
(2)IRレーザーにより電界集中点で放電トリガーを開始させるためレーザー条件、照射タイミングを最適化する研究を進め、野外誘雷実験のための準備を実施している。これらの成果に関してはSPIEはじめ国際

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Y.Shimada,C.Yamanaka et al.: "Experiments of deischarge guiding using strongly and weakly ionized plasma channels for laser triggered lightning"Proceedings of SPIE. 3886. 6631-6670 (1999)

  • [文献書誌] 島田義則、山中千代衛他: "冬季雷におけるレーザー光誘雷実験"電気学会論文誌 A. 119・7. 990-996 (1999)

  • [文献書誌] 内田成明: "レーザー誘雷野外実験"レーザー学会全国大会予稿集. 53-54 (1999)

  • [文献書誌] 島田義則、山中千代衛他: "レーザー誘雷に於ける強電離、弱電離プラズマを用いた放電誘導実験"電気学会全国大会予稿集. P1. 171 (1999)

  • [文献書誌] 島田義則、山中千代衛他: "超短パルスレーザーで生成された自己束縛チャンネルの荷電粒子計測"第60回応用物理学会講演会予稿集. 3. 2P-K1 (1999)

  • [文献書誌] S.Uchida,C.Yamanaka et al.: "Field experiments of discharge guiding using plasma channel"1st Int.Conference on Advanced High Power Laser Applications. 1. (1999)

  • [文献書誌] 島田義則、山中千代衛他: "大気中での紫外光レーザーによる弱電離生成特性の評価"レーザー学会全国大会予稿集. 88 (2000)

  • [文献書誌] 島田義則、山中千代衛他: "レーザー誘雷に於ける強・弱電離プラズマを用いた放電誘導効果の向上(2)"レーザー学会全国大会予稿集. 88 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi