• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

レーザー誘雷の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10355012
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 電力工学・電気機器工学
研究機関(財)レーザー技術総合研究所

研究代表者

山中 千代衛  (財)レーザー技術総合研究所, 研究所長 (10028920)

研究分担者 内田 成明  (財)レーザー技術総合研究所, レーザービーム伝送研究チーム, 主任研究員 (20260177)
河崎 善一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60126852)
山中 龍彦  大阪大学, レーザー核融合研究センター, 教授 (80107143)
島田 義則  (財)レーザー技術総合研究所, レーザービーム伝送研究チーム, 研究員 (80250091)
藤田 雅之  (財)レーザー技術総合研究所, レーザー環境応用計測研究チーム, 主任研究員 (30260178)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワードレーザー誘雷 / 野外誘雷成功 / 電誘導チャンネルの条件 / CO2レーザー / UVレーザー / 照射タイミング / マッハミラー / 自発ストリーマー
研究概要

過去4年間のレーザー誘雷の実用化に関する研究をとりまとめ、レーザーチャンネルによる雷誘導に必要な条件を確立した。レーザーによるプラズマ密度が10^<13>/cm^3以上であれば自然の雷電界で放電路が延伸することを実験で確かめた。これにより誘雷塔尖端にCO_2レーザーによりトリガプラズマを発生させ、その前面にガラスレーザー4倍高調波の弱電離プラズマチャンネルをマッハミラー(特許)でもって形成させると雷電界の到来により放電チャンネルが進展することを解明し、実験室内において1MeVのインパルス発生器を用いて実証することが出来た。先に北陸の冬季雷を対象に世界で初めてレーザー誘雷に成功したが、この基盤研究により、より確実に実雷を誘導する条件が明白になった。さらに、長尺弱電離プラズマを生成するための誘雷用ガラスレーザーの開発、および、CO_2レーザー装置開発を行い、さらに、レーザー自動照射システムの高精度化のため電界変化、UHF干渉計2つの計測法を示し、それぞれを比較した結果、電界変化法を用いることにより高精度の位置決めが可能である等の成果を得た。この成果を基に機会を得て野外実験を再び計画したい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] C.Yamanaka: "The Prospects of Laser Fusion in 21st century"Laser and particle Beams. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C.Yamanaka: "Prospects of High Power Laser Applications"Review of Laser Eng.. 30・4(in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Shimada, C.Yamanaka: "Laser plasma guiding discharge for laser-triggered lightning"Proc.International Conference on Phenomena in ionized Gases 2001. Vol.1. 283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Uchida, Y.Shimada et al.: "Lightning triggered by laser in field experiment"Optical Journal. 66・3. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Shimada, C.Yainanaka et al.: "Experiments of discharge guiding using strongly and weakly ionized plasma channels for laser-triggered lightning"Proceedings of SPIE -High-power lasers in energy engineering -. 3886. 663-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島田義則, 内田成明 他: "冬季雷に於けるレーザ実誘雷実験"電気学会論文誌A. 119・7. 990-996 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山中 千代衛 他: "レーザーと現代社会"コロナ社. 330 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] C. Yamanaka: "The Prospects of Laser Fusion in 21st century"Laser and particle Beams. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] C. Yamanaka: "Prospects of high Power Laser Applications"Review of Laser Eng.. (in press). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shimada, A. Ogata, S. Uchida, C. yamanaka, H. Ishida and K. Kawabata: "Laser plasma guiding discharge for laser-triggered lightning"Proc. International Conference on Phenomena in ionized Gases 2002. Vol.1. 283 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Uchida, O. Kotiaev, et al.: "conjugation of Laser Radiation"Review of Laser Eng.. 39(12). 803-807 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S. Uchida, Y. Shimada, H. Yasuda, S. Motokoshi, C. Yamanaka, T. Yamanaka, Z. Kawasaki, K. Tsubakimoto: "Lightning triggered by laser in field experiment"Optical Journal. 66(3). (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shimada, S. Uchida, C. Yamanaka, A. Ogata, T. Yamanaka, Z. kawasaki, E. Fujiwara, Y. Ishikubo, K. Kawabata: "Experiments of discharge guiding using strongly and weakly ionized plasma channels for Laser-triggered lightning"Proceeding of SPIE - High-power lasers in energy engineering. 3886. 663-670 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T. Yamanaka, S. Uchida, Y. Shimada, H. Yasuda, S. Motokoshi, K. Tsubakimoto, Z. Kawasaki, Y. Ishikibo, M. Adachi and C. Yamanaka: "First observation of laser triggered lightning"Proceedings of SPIE - Conference on high power laser ablation. 3343. 281-288 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y. Shimada, S. Uchida, H. Yasuda, S. Motokoshi, C. Yamanaka, Z. Kawasaki, T. Yamanaka, Y. Ishikubo, M. Adachi: "Laser triggered lightning"SPIE Proceedings. 3423. 258-261 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi