• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

プロセス情報の共有によるコラボレイティブ・エンジニアリングの実現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10355038
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

研究分担者 濱田 邦裕  広島大学, 工学部, 助手 (40294540)
榎澤 誠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40011077)
大塚 守三  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30010896)
安澤 幸隆  九州大学, 工学部, 助教授 (10191123)
矢島 浩  広島大学, 工学部, 教授 (40263727)
キーワード協調設計 / コンカレントエンジニアリング / CIM / 制約 / コラボテイティブ / 解析モデル / 製品モデル / Desing by Analysis
研究概要

本年度では,設計における製品に関する情報(製品情報)の生成活動を,情報間の制約という視点から捉え,設計における協調における問題点を整理した。以下に得られた知見を整理する。
(1) 情報の共有化のための概念の構築
協調的・同時並行的な設計においては,複数の設計者によって設計作業が進められる。したがって,設計が円滑に行われるためには,ある設計者が生成した情報を他の設計者が容易に利用できること,すなわち,情報の共有化が必要である。そこで先ず,設計・生産活動における情報の共有化を実現させるために必要となる概念を整理する必要性が認識された。この情報の共有化においては,研究代表者が既に提案している製品モデルの概念を有効に利用することができる可能性を確認することができた。
(2) 情報の生成順序の逆転へ対応するための情報処理に関する検討
協調的な設計においては,上流の設計作業と下流の設計作業が同時に別々に行われるために,シーケンシャルな設計のように時系列における順序にしたがって製品情報が生成されるのではなく,製品情報が生成される順序が逆になる場合が往々にして生じてしまうことを情報処理の側面から整理した。また実際の設計では,下流の設計者が上流の設計でまだ生成されていない情報を経験や知識によって仮に補い,その仮の情報を前提に作業を進めることが無意識に行われていることも確認した。協調的・同時並行的な設計においては製品情報の生成順序が逆転する場合に対応する必要があるものと考え,このような場合に生成される情報に混乱が発生しないようにする情報処理方法の基本的な概念を構築する重要性を確認した。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi