研究分担者 |
若林 明子 東京都環境研究所, 部長(研究職)
井口 泰泉 横浜市立大学, 大学院・総合理学研究科, 教授 (90128588)
原 彰彦 北海道大学, 水産学部, 教授 (40091483)
有薗 幸司 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (70128148)
中村 將 帝京大学, 医学部, 助教授 (10101734)
|
研究概要 |
以下の項目に従って班員が各自持っているバイオアッセイ系を確立するとともに,それらを用いて主要河川及び沿岸域に生息する魚のフィールド実態調査にそくして生殖異常の症例データマップを作成することを目的とした。 1.閉鎖性の海域並びに都市河川の水質,底質の環境ホルモン(特にアルキルフェノールエトキシレート)の分析並びに定量を行った。また,下水処理放流水中の環境エストロゲンを推定した。 2.サケマス類を用いて,ステロイドホルモン処理による嗅覚系の変化を組織学的に観察するするとともにヒメマスを用いて母川回帰日数へ及ぼす影響を観察した。 3.エストロゲンによるエストロゲンレセプターmRNAおよびビテロゲニンmRNAの発現をウナギを用いて行った。またマミチョグのエストロゲンレセプター遺伝子のクローニング及び発生段階について観察した。 4.サケマス類,コイ,カレイ類を対象種としてビテロゲニンの測定法として酵素抗体法を確立し,雄血清中のビテロゲニン濃度を測定した。雄コイにおいて大都市周辺の河川では数100μg/mlのレベルの個体が出現した。下水処理施設直下ではmg/mlのレベルの個体が観察された。一方,東京湾産マコガレイ雄では数100μg/mlと北海道産の数10μg/に比較し高い値を示した。 5.環境ホルモンが生殖腺に与える影響を組織学的観察により行った結果,コイ,マコガレイ,マダイに精巣内に卵を有する雌雄同体魚が出現した。 6.環境ホルモンの影響をヒメダカを用いた性行動のアッセイ法及びスクリーニング法としての短期繁殖試a験法を確立した。TBT,PCB,ノニルフェノールなどの繁殖に及ぼす影響,感受性の雌雄差を観察した。
|