• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

腸管出血性大腸菌に対するワクチンの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10357003
研究種目

基盤研究(A)

研究機関国立国際医療センター

研究代表者

竹田 美文  国立国際医療センター, 研究所, 所長 (30029772)

研究分担者 牧野 壮一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30181621)
濱端 崇  国立国際医療センター, 研究所, 室長 (40311427)
山崎 伸二  国立国際医療センター, 研究所, 室長 (70221653)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 生菌ワクチン / VT2 / VT2vp1 / 幼弱ウサギ / 幼弱ブタ / 無毒変異要素
研究概要

腸管出血性大腸菌は、ヒトだけではなく家畜からも多数分離されており、ウシやブタの腸管出血性大腸菌感染症は畜産業界では大きな問題となっている。また、ハンバーガー食中毒の事例から食肉が感染源となると考えられ、感染した家畜の糞便中の腸管出血性大腸菌が何らかの経路でヒトへ感染すると考えられている。従って、家畜の腸管出血性大腸菌感染を予防できるワクチンの開発は畜産業界に有用であるばかりでなく、ヒトの腸管出血性大腸菌感染、それに引き続く出血性大腸菌・HUS-TTPの予防にも有効である。
本年度の研究ではウシおよびブタのワクチン株の開発を目的として以下の実績を挙げた。従来分離された菌株の血清型のうち、ウシの感染報告のあるVT2産生性のO157:H7およびVT1産生性のO26:H11とブタへの感染報告のあるVT2vp1産生性のO139:H1それぞれの分離株より約1kbのVT遺伝子を含み、前後に約2kbのDNAを持つ全長約5〜6kbの目的遺伝子をクローニングし、これをプラスミドベクターへ組み込み、ホスト大腸菌にトランスフェクトした。塩基配列を決定し、遺伝子に変異のないことを確認すると同時に、部位特異的変異法によりVTのAサブユニットの無毒変異毒素すなわちQ167E/R170Lを産生する遺伝子を調整した。変異導入を塩基配列を決定することで確認し、この変異導入遺伝子をベクターに組み込み、ホストにトランスフォームし、トランスフォーマントと親株を接合させることにより、親株の染色体上のVT遺伝子と無毒変異VT遺伝子間で相同組み換えを起こさせ、生菌ワクチン候補株とした。
生菌ワクチン候補株の有効性を調べる動物系として、ウシのワクチン株については幼弱ウサギ(1〜5日齢)、ブタのワクチン株については幼弱ブタ(1〜3週齢)を用いた実験系を確立した。1日齢の幼弱ウサギにワクチン株を投与し、5日後野生株を投与したところ、ワクチン投与群はすべて生存したが、ワクチン非投与群は80%が死亡した。なお、幼弱ブタの系の実験は、現在進行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] T.Shimizu et al.: "Analysis of the genes responsible for the O-autige synthesis in enterohemorrhegic Esseecichia coli O157" Miwob.palhog.(in press). (1999)

  • [文献書誌] C.Yamasaki: "Induction of cytokines in a human colon epitherial cell line by Shesa toxin 1(Stx1)and Stx2・・・" FEBS Letters. 442. 231-234 (1999)

  • [文献書誌] M.Watarai et al: "Iaentification and Charactenigation of a neney isolatan Sliga toxin 2-convertive of phase." Infection and Immunity. 66. 4100-4107 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi