• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

腸管出血性大腸菌に対するワクチンの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 10357003
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

竹田 美文  国立感染症研究所, 所長 (30029772)

研究分担者 牧野 壮一  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教授 (30181621)
濱端 崇  国立国際医療センター研究所, 室長 (40311427)
山崎 伸ニ  国立国際医療センター研究所, 室長 (70221653)
キーワード腸管出血性大腸菌 / 生菌ワクチン / VT2 / VT2vp1 / 幼弱ウサギ / 幼弱ブタ / 無毒変異毒素
研究概要

1.幼弱ウサギを用いたワクチン株の有効性の検定:生後1〜5日の幼弱ウサギがEHECの感染系として使用できることを確認した。この系を用いてワクチン候補株として構築した由来株VT2産生性O157:H7、及び、VT1産生性O26:H11、ブタ由来VT2vp1産生性O139:H1感染性及びワクチン株としての有効性を調べた結果、良好な成績を得た。
2.幼弱ブタを用いたワクチン株の有効性の検定:幼弱ブタを用いたワクチン候補株として構築したブタ由来VT2vp1産生性O139:H1の感染性及びワクチン株としての有効性を調べた結果、良好な成績を得た。
3.ヒト由来O157:H7由来ワクチン候補株の構築:ヒト由来のEHEC O157:7株より約1kbのVT遺伝子を含み、前後に約2kbのDNAを持つ全長約5〜6kbの目的遺伝子が得られるように制限酵素を用いて切断し、必要な断片をクローニングした。これをプラスミドベクターへ組み込み、ホスト大腸菌にトランスフェクトした。Kunkel法によりGlu^<167>GlnとArg^<170>Leuとなるようにsite-directed mutagenesisを起こさせるためのプライマーを設計・合成し、これを用いて変異を導入した。変異導入を塩基配列を決定することで確認し、この変異導入遺伝子をベクターに組み込み、ホストにトランスフォームした。トランスファーマントと親株を接合させることにより、親株の染色体上のVT遺伝子とダブルミュータントVT遺伝子間で相同組み換えを起こさせ、得られた菌株のVT遺伝子をクローニングし、塩基配列の解析により変異遺伝子に置き換わっていること、Vero細胞毒素などの生物的活性を確認し、これをワクチン候補株とした。今後ワクチン株としての有効性を調べる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Shimizu et al.: "Analysis of the genes responsible for the O.antiger synthesis in enterohemorrhagic Eschrichia coli O157"Microb.Pathog.. 26. 235-247 (1999)

  • [文献書誌] C.Yamasaki,Y.Natori,X-T.Zeng,M.Ohmura,S.Yamasaki,Y.Takeda and Y.Natori: "Induction of cytokines in a human colon epithelial cell line by Shiga toxin 1(Stx 1)and Stx 2 but not by non-toxic mutant Stx 1 which lacks N-glycosidase activity"FEBS Letters. 442. 231-234 (1999)

  • [文献書誌] K.Hoshino,O.Takeuchi,T.Kawai,H.Sanjo,Y.Ogawa,Y.Takeda,K.Takeda and S.Akira: "Toll-like receptor 4(TLR4)-deficient mice hyporesponsive to lipopolysaccharide : evidence for TLR4 as the Lps gene product"Immunol. 162. 3749-3752 (1999)

  • [文献書誌] K.Hoshino,H.Tsutsui,T.Kawai,K.Takeda,K.Nakanishi,Y.Taked and S.Akira: "Generation of IL-18 receptor-deficient mice : evidence for IL-1 receptor-related protein as an essential IL-18 binding receptor"J.Immunol. 162. 5041-5044 (1999)

  • [文献書誌] M.Yamamoto,H.Kiyono,S.Yamamoto,E.Batanero M-N.Kweon,S.Otake,M.Azuma,Y.Takeda and J.R.McGhee: "Direct effects on antigen-presenting cells and T lymphocytes explain the adjuvanticity of a nontoxic cholera toxin mutant"J.Immunol. 162. 7015-7021 (1999)

  • [文献書誌] A.Basu,A.K.Mukhopadhyay,P.Garg,S.Chakraborty,T.Ramamurthy,S.Yamasaki,Y.Takeda and G.B.Nair: "Diversity in the arrangement of the CTX prophages in classical strains of Vibric cholerae O1"FEMS Microb.Letters. (in press).

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi