• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

放射光利用蛍光X線源による単色X線立体撮像システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10357009
研究種目

基盤研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10117179)

研究分担者 吉浦 一紀  九州大学, 歯学部, 講師 (20210643)
湯浅 賢治  九州大学, 歯学部, 講師 (40136510)
神田 重信  九州大学, 歯学部, 教授 (20014003)
大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)
キーワード放射光 / 蛍光X線 / 2焦点撮影 / ステレオ撮影 / K吸収端差分
研究概要

本研究は、大型放射光(SPring-8およびAR)を利用した、2焦点単色X線源の試作、開発をおこなうこと、ならびにそれを用いて放射光単色X線によるK吸収端差分により、血管のみを実時間で立体観察する技術開発をおこなうことを目的とする。
(1) 2焦点蛍光X線源の設計
2焦点蛍光X線源の基本設計の為には、目的に応じた最適なパラメータを決める必要がある。放射光により励起される蛍光X線強度は、入射放射光スペクトル、ターゲット種類、ターゲット角度、ターゲット厚、ターゲット配置、コリメータ系の幾何学的形状等に依存する。このためこれらのパラメータの種々の組み合わせについて、北村により開発公開されている計算コードを用いてパソコンによる強度計算を行った。
(2) X線撮像系の調整
診断用X線発生装置を用いて2系統のX線I.I.カメラの調整を行った。購入した9インチイメージインテンシファイアは感度、光学系が最適に調整されていないため、医療短大のX線発生装置を用いてこれらの調整を行った。また、線量測定を同時におこない、検出器の感度特性を明らかにした。
(3) X線撮像系の画質評価
診断用X線によりファントム撮影を行い、感度、空間分解能、画質等の評価を行った。その結果、仕様通りの感度、空間分解能が得られることを確認した。
(4) 研究会、学会
平成10年8月に九州で開催した放射光夏の学校において、全国の放射光医学利用研究者と蛍光X線による2焦点撮影について情報交換を行った。また、医学放射線物理学会において蛍光X線によるイメージングの研究成果発表を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 豊福不可依、他6名: "放射光による医療診断技術" 放射線. 24(4). 51-60 (1998)

  • [文献書誌] 徳森謙二、他2名: "単色X線CT装置へのCdTeアレイディテクタの応用" 放射線. 24(2). 25-29 (1998)

  • [文献書誌] K.Tokumori,他6名: "Acuuracy of Attenuation Coefficients in Monochromatic X-ray CT" Medical Aplications of Synchrotoron Radiation. 175-178 (1998)

  • [文献書誌] F.Toyofuku,他6名: "Fluorescent X-ray Source for Diagnostic Imaging Studies" Medical Aplications of Synchrotoron Radiation. 134-137 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-13   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi