• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

放射光利用蛍光X線源による単色X線立体撮像システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10357009
研究機関九州大学

研究代表者

豊福 不可依  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10117179)

研究分担者 神田 重信  九州大学, 歯学部, 教授 (20014003)
大喜 雅文  九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (10160441)
徳森 謙二  九州大学, 歯学部, 助手 (40253463)
吉浦 一紀  九州大学, 歯学部, 助教授 (20210643)
湯浅 賢治  九州大学, 歯学部, 講師 (40136510)
キーワード放射光 / 蛍光X線 / 2集点撮影 / ステレオ撮影 / K吸収端差分
研究概要

本研究は、大型放射光(SPring-8およびAR)を利用した、2集点単色X線源の試作、開発をおこなうこと、ならびにそれを用いて放射光単色X線によるK吸収端差分により、血管のみを実時間で立体観察する技術開発をおこなうことを目的とする。
(1)2焦点蛍光X線源の製作
2集点蛍光X線源の基本設計の為には、目的に応じた最適なパラメータを決める必要がある。放射光により励起される蛍光X線強度は、入射放射光スペクトル、ターゲット種類、ターゲット角度、ターゲット厚、ターゲット配置、コリメータ系の幾何学的形状等に依存する。このためこれらのパラメータの種々の組み合わせについて、北村により開発公開されている計算コードを用いてパソコンによる強度計算を行った。これにもとづき、焦点間距離20mmの回転型ターゲットシステムを製作した。
(2)デジタルビデオシステムの整備
映像データの収集のためにデジタルビデオ(DV)レコーダシステムを購入した。また、デジタルビデオデータの取り込みのためのコンピュータハードウエア、およびソフトウエアを整備した。
(3)ステレオ撮影基礎実験
高エネルギー加速器研究機構のAR(6.5GeV)を用いて2集点蛍光X線源によるファントムのステレオ撮影を2回にわたって行った。その結果、イメージインテンシファイアー+TVシステムによりステレオ映像が得られることを確認した。
(4)研究会、学会
平成11年7月にアメリカ合衆国デンバーで開催した国際学会(SPIE)において、蛍光X線源およびそれを用いたイメージングに関する研究成果発表を行った。また、平成11年12月に開催された放医研主催の放射光医学応用研究会においてステレオ撮影の最初の実験成果を報告した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] F.Toyofuku、他10名: "Fan-beam monochromatic x-ray CT using fluorescent x-rays"SPIE. 3770. 48-56 (1999)

  • [文献書誌] K,Tokumori、他7名: "Development of the photon-counting 256 channel CdTe line detector"SPIE. 3770. 185-192 (1999)

  • [文献書誌] C,Uyama、他9名: "Proposal for medical application beamlines of the Spring-8"SPIE. 3770. 193-204 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi