研究課題/領域番号 |
10357014
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 展開研究 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
滝 和郎 三重大学, 医学部, 教授 (70144368)
|
研究分担者 |
筏 義人 京都大学, 再生医学研究センター, 教授 (00025909)
星野 有 三重大学, 医学部附属病院, 助手 (00303743)
村尾 健一 三重大学, 医学部, 助手 (60252368)
小川 篤志 株式会社カネカメディックス, 研究員
岩田 博夫 京都大学, 再生医学研究センター, 教授 (30160120)
|
研究期間 (年度) |
1998 – 2001
|
キーワード | 血管内治療 / 脳動脈瘤 / コイル / 脳動静脈奇形 / 液体塞栓物質 / シアノアクリレート / 動脈硬化 / ステント / アルガトロバン |
研究概要 |
脳動脈瘤用コイル (1)可変長式コイル:コイルは5個のコイル小片をポリビニルアルコール製のチューブで接続し、先端部を単極とした高周波発生装置のついたカテーテルを用いて、カテーテル先端から押し出されたコイル小片のみが瞬間的に離脱されるようになった。(2)ナイチノール製コイル:各々の動脈瘤の形状に合わせたコイルを作製するため、従来のプラチナ製コイルと形状記憶合金のナイチノール製コイルの性状を比較検討した。ナイチノール製コイルは柔軟性、形状記憶性は優れていたが、造影性が低く臨床応用は難しいと考えられた。(3)FGF-2(塩基性線維芽細胞成長因子)固定化コイル:動脈瘤の塞栓術後、瘤内が血栓化した後、線維化を促進し、ネックに内膜を再生するために、プラチナ製コイルにFGF-2を固定化した。まずヘパリンを結合させたコイルを作製し、ヘパリンとFGF-2との強固な結合を利用した。このFGF-2固定化コイルとコントロールコイルとをラットの総頸動脈に留置し、2週間後摘出したところ、FGF固定化コイル群でコイル周囲の血栓の器質が有意に進んでいた。 脳動脈瘤、動静脈奇形塞栓用液体材料 シアノアクリレート系塞栓用液体物質は側鎖のアルキル基の長さが長いほど接着性は低い。一般的に用いられている側鎖がn-ブチル基のn-ブチルシアノアクリル酸(NBCA)は強い接着性をもち、るカテーテルと血管とが接着する危険性がある。そこで、側鎖をイソステアリル基としたイソステアリルシアノアクリル酸(ISCA)を合成した。ISCA単独では接着性は非常に低いものの、硬化時間が長く、粘性が高いという問題点が明らかになった。そこで、NBCAと混合することにより、硬化時間は短縮され、粘性も低く、接着性も低いままであった。 表面被覆血管内ステント 動脈硬化性病変に対するステント留置後の再狭窄は主に新生内膜肥厚が原因と考えられている。その一因としてステント周囲に血小板やトロンビンが集積することにより平滑筋細胞の過剰な増殖が惹起されることが知られている。そこで、選択的抗トロンビン剤であるアルガトロバンを徐放するステントを試作し、ウサギの総頚動脈にアルガトロバンステントとコントロールのステントを留置し、4週間後摘出した。ステントを留置した総頚動脈には全例開通しており新生内膜を認めたが、両群間で新生内膜の厚さに有意差はなかった。
|