• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

繊維強化型審美性矯正用ワイヤーの臨床応用のための材料特性の改良と生体安全性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 10357019
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 嘉晃  北海道大学, 歯学部・附属病院, 講師 (00250465)

研究分担者 亘理 文夫  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 教授 (70158682)
山本 隆昭  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 講師 (40230560)
山方 秀一  北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (70292034)
小林 雅博  千葉工業大学, 工学部・工業化学科, 助教授 (20083868)
キーワード歯科矯正用ワイヤー / 複合材料 / 審美性歯科材料 / 繊維強化型プラスチック(FRP) / 生体材料 / CPSAガラス繊維 / 機械的特性 / 摩擦特性
研究概要

今年度の当該研究の主な成果は以下の通りであった。
1.4種のFRPワイヤーの光学的性質に関して全光線透過率を求める実験を行った結果、引抜き成形法および可視光線重合成形法によるワイヤーでは約70%、加熱重合法によるワイヤーでは約90%であることが明らかとなった。通常、全光線透過率が70%であれば透明と判断されることから、いずれの4種のFRPワイヤーとも、十分に審美性に優れるものと考えられた。
2.懸垂式フレームを用いて垂直抗力を負荷する様式の摩擦試験器を考案し、その実用性に関する実験的検討を行った。その結果、垂直抗力負荷部をブラケットそのものとすることで、間接的要因を排除した素材肌面同士の純粋な摩擦特性を測定できることが明らかとなった。この点は、過去の摩擦試験器にはない優れた性能であると判断できた。
3.同試験器を利用し、丸型の歯科矯正用ステンレスおよびTi-Ni合金ワイヤー、CPSAガラス繊維/UDMA FRPワイヤーの3種のワイヤーと単結晶および多結晶アルミナ製、ポリカーボネート製、ステンレス製の4種のブラケットを用い、それぞれのブラケット-ワイヤー間における摩擦特性を調べる実験を行った。単結晶アルミナ製、ポリカーボネート製、ステンレス製ブラケットの場合、従来の歯科矯正用金属ワイヤーとFRPワイヤーとの間に摩擦特性の差は認められなかった。しかし、多結晶アルミナブラケットとFRPワイヤーとの間の静摩擦係数は、他のワイヤーで得られたそれに対し優位に大きいことが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 諏訪 伸輔 他: "審美性繊維強化プラスチックおよび各種矯正ワイヤーとブラケット間の懸垂式摩擦試験による摩擦特性評価"歯科材料・器械. 20(6). 372-379 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi