研究課題/領域番号 |
10357021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 放射線医学総合研究所 |
研究代表者 |
小澤 俊彦 放射線医学総合研究所, 第一研究グループ, 研究員 (40160858)
|
研究分担者 |
増水 章季 日本電子分析機器, 技術本部, 主任
嶋本 典夫 武田薬品, 創薬研究本部, 主席部員
長野 哲雄 東京大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (20111552)
内海 英雄 九州大学, 薬学部, 教授 (20101694)
|
キーワード | L-バンドESR / X-バンドESR / 活性酸素 / フリーラジカル / 酸化的ストレス / マウス / ニトロキシルラジカル / 放射線 |
研究概要 |
生体が種々の酸化的ストレスを受けると一義的に活性酸素・フリーラジカルが生成され、これらが生体成分と反応し、種々の障害を与えると考えられている。従って、酸化的ストレスを評価するには活性酸素・フリーラジカルを測定することが重要である。従来は酸化的ストレスにより生成される活性酸素・フリーラジカルの評価は主にin vitroの測定法で行われていた。しかし、生体を動的にとらえる場合には、これらを無侵襲で評価することが極めて重要になる。 本研究では活性酸素・フリーラジカルの挙動を無侵襲で測定可能なL-バンドESRを用いて酸化的ストレスを無侵襲的に評価する方法を開発することを目指すものである。 平成10年度は共同研究者と頻繁に連絡を取り合いながら研究を推進し、以下の成果を得た。酸化的ストレスとして放射線を用いてマウスに照射し、生成する活性酸素・フリーラジカルをx-バンド及びL-バンドESRを用いてそれぞれ測定した。具体的には、安定なフリーラジカルであるニトロキシルラジカルをマウスに投与し、得られるシグナルの減衰速度が放射線照射によりどのように変動するかを調べた。その結果、放射線の線量に依存して減衰速度が速くなるがラジカル捕捉剤をあらかじめ投与しておくとその速さが抑制されること、またマウス肝臓の脂質過酸化量が線量に依存して増加するがラジカル捕捉剤の前投与でその増加が抑制されることから、ニトロキシルラジカルの減衰速度の増加は放射線照射により生体内で生成された活性酸素による可能性が推測された。このことは、酸化的ストレスの測定にL-バンドESRが有効であることを示唆するものであり、次年度以降さらに詳細な検討を加えて行く予定である。
|