• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

文化財の新たな総合的虫菌害防除対策(IPM)のシステム構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10358002
研究機関東京国立文化財研究所

研究代表者

三浦 定俊  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 部長 (50099925)

研究分担者 佐野 千絵  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40215885)
山野 勝次  財団法人 文化財虫害研究所, 常務理事(農学博士)
木川 りか  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 主任研究官 (40261119)
青木 睦  国文学研究資料館, 史料館, 助手 (00260000)
石崎 武志  東京国立文化財研究所, 保存科学部, 室長 (80212877)
キーワード文化財 / IPM / 虫害
研究概要

臭化メチルの2005年全廃を控え,欧米ではIPM(総合的害虫管理)を中心とする害虫予防策への移行がはかられているが,気候の異なるアジア地域では欧米の方法をそのまま適用できないのも事実である。本年度は,国際研究集会を中心として欧米,アジアそして日本国内でそれぞれ博物館等のIPM(Integrated Pest Management)の立案・実行に携わる研究者,学芸員および臭化メチルの代替法の研究者を交えての研究交流および活発な討議を行った。その結果,欧米とアジアの違いはもとより,アジア地域のなかでも,各国の取り組みの内容はそれぞれであることがわかった。しかし,共通していえることは,害虫発生の原因を探り,適切な対処を早期に打っていくことで,毒性の強い薬剤のみに頼らない方法論をそれぞれの地域で追求し始めていることである。わが国においても,ガス燻蒸以外に,予防の方法論と代替策を普及していくことが急務である。
昨年度より,学芸員が害虫を同定し,的確に対処するための助けとなる文化財害虫目録を製作してきたが,本年度,ほぼ全編が完成した。臭化メチル燻蒸のいくつかの代替法についても,各方法の性格と用途を一覧として論文にまとめた。また,代替法による殺虫の仕様書の策定,および各代替法が文化財材質へ及ぼす物理的,および化学的な影響の評価についても継続して進めている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 三浦定俊: "臭化メチルの使用規制について"文化財の虫菌害. 38. 3-8 (1999)

  • [文献書誌] 木川りか,三浦定俊,山野勝次: "文化財の生物被害対策の現状-臭化メチルくんじょうの代替対応策について"文化財保存修復学会誌(発売予定). 44. (2000)

  • [文献書誌] Sadatoshi Miura: "Methyl Bromide Phase out : Controversial Points for the Future Pest Control"Preprint of the 23rd International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property. 17-25 (1999)

  • [文献書誌] Rika Kigawa: "Low Oxygen Atmosphere and Carbon Dioxide Treatments for Eradication of Insect Pests in Japan"Preprint of the 23rd International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property. 63-72 (1999)

  • [文献書誌] Takeshi Ishizaki: "Evaluation of Physical Effects of Thermal Methods on Materials of Artifacts"Preprint of the 23rd International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property. 73-82 (1999)

  • [文献書誌] Chie Sano: "Chemical Effects of Various Insecticides and Fungicides on Museum materials"Preprint of the 23rd International Symposium on the Conservation and Restoration of Cultural Property. 83-92 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi