• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

マルチモダル画像データベースからの画像処理を用いた知識発掘支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 10358006
研究機関名古屋大学

研究代表者

鳥脇 純一郎  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30023138)

研究分担者 森 健策  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (10293664)
齋藤 豊文  名古屋大学, 難処理人工物研究センター, 助教授 (40235057)
末永 康仁  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60293643)
長谷川 純一  中京大学, 情報科学部, 教授 (30126891)
キーワード多次元画像処理 / エキスパートシステム / 仮想化内視鏡 / 知識発見 / バーチャルリアリティ / スケッチ / 人体ナビゲーション / 可視化
研究概要

本研究では、「簡単な説明図(スケッチ)つき濃淡画像データベース」からの人間の新しい知識の発掘を支援するパターン認識システムを開発する。ここでは、《「人が与える大まかな情報」→「それに基づいてシステム独自の基準で特徴的領域(図形)を求める」→「求めた図形の特徴量の計測」→「これらの特徴量の分布状態から人が新しい知識を得る」》というサイクルを考え、これを実現するシステムを開発する。
1 3次元濃淡画像からの知識発掘として、3次元濃淡画像からの関心領域の指定に基づいてそれを認識する画像処理手順を自動生成する方式を想定した。そこで、まず、3次元濃淡画像処理のアルゴリズムを自動生成できる画像処理エキスパートシステム3D-IMPRESSを開発し、それを研究用ツールとして用いる体制を整えた。
2 上記のエキスパートシステムへの画像入力法として、ボリュームレンダリング画像上で見られる塊状、面状、線状、の陰影の位置を対話的に入力できる方式を開発した。
3 3次元濃淡画像の柔軟な観測システムとして、表示の次元にとらわれずに2次元画像と3次元画像を自由に往復して表示できる『次元シームレス』な観測・表示システムを開発した。
4 高次元空間の可視化の一つとして、4+次元空間の濃淡分析と幾何学的形状をボリュームレンダリングによって可視化する方法を開発した。
5 手で触れるのと同様の感覚で自由曲面形状をインタラクティブに生成、変形、表示する手法を開発した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 周 向栄: "3次元画像処理手順の自動構成のためのビジョン・エキスパートシステム3D-EMPRESSとその性能評価"電子情報通信学会論文誌 D-II. J82-D-II.11. 1949-1959 (1999)

  • [文献書誌] 石川 貴洋: "医用3次元濃淡画像の観察と診断のための次元シームレスな支援環境について"医用電子と生体工学. (印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 水野 慎士: "濃淡画像および三次元モデルに基づく版画画像の自動合成法"情報処理学会論文誌. 40・9. 3483-3492 (1999)

  • [文献書誌] Kensaku MORI: "A method of interactive specification of interested regions via a volume rendered image with application to virtualized endoscope system"Proceedings of SPIE. 3978. 印刷中 (2000)

  • [文献書誌] 池辺 亮志: "拡張射影変換およびレイトレーシングに基づく4次元図形の可視化"HyperSpace(高次元科学会). 8・2. 17-28 (1999)

  • [文献書誌] 青島 史郎: "実時間手書きストローク解析による数式入力システム"電子情報通信学会論文誌 D-II. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi