• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

光音響分光法による同位体測定器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10358014
研究機関京都大学

研究代表者

川崎 昌博  京都大学, 工学研究科, 教授 (70110723)

研究分担者 本間 章  リオン株式会社, 技術開発部, 主任
松見 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (30209605)
キーワード水 / 3倍音吸収 / パルスレーザー / 光音響分光法 / 同位体測定 / PAS / マイクロホン / 4倍音吸収
研究概要

これまでに、水の4倍音吸収(717〜738nm)を対象として、パルスレーザーを用いた光音響分光法(PAS)により水中のH_2^<18>Oの割合を測定する事が可能であることが分かっている。本研究では、この測定の精度を上げることと、水以外の7気体分子中の同位体測定を行うことを目標としている。本実験では、精度の向上を目的として吸収強度の強い水の3倍音吸収(870〜1050nm)を測定の対象とした。Nd:YAGレーザー励起DyeレーザーをPASの波長可変光源とした。色素としてStyryl 14の炭酸プロピレン溶液を用い904nm〜990nmの範囲の光を発振させた。レーザー光は、窓板からの音響の発生を防止するために赤外線反射防止膜コーティングをされた二つの石英の窓を持つ光音響セルに入射した。二つの窓の間隔は13.5cmとし、光音響波の検出にはセル内に設置されたコンデンサーマイクロホンを用いた。セル内を通るレーザー光とマイクロホンの間隔は0〜4cmで可変で、マイクロホンからの信号はプリアンプ、アンプを通じて増幅されオシロスコープで積算され、GP-IBインターフェイスを通じてパーソナルコンピューターを用いて収集した。試料は空気と混合し、全圧が50Torrに、水の分圧が5〜15Torrになるように調整した。吸収線はHITRANデータベースで同定した。これまでに、赤外光でも、可視光と同じようにスペクトルが取れることがわかったが、同位体の定量のためにはS/N比をさらに上げる必要があり、現在、測定システムの最適化に取り組んでいる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Matsumi: "^<18>O/^<16>O ratio measurements of water vapor using photoacoustic spectrocopy" Applied Optics. 37 (12). 6558-6562 (1998)

  • [文献書誌] Y.Tanaka: "Ion fragment imaging of the photodissociation of methyl iodide small clusters at 266 nm" Bulletin of Chemical Society of Japan. 71 (9). 2539-2545 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi