• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

炭素-13MR標識技法を応用した痴呆患者の非侵襲的脳代謝活動評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10358017
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

犬伏 俊郎  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 教授 (20213142)

研究分担者 椎野 顯彦  滋賀医科大学, 医学部, 講師 (50215935)
中州 庸子  野洲病院, 脳神経外科, 医師
森川 茂廣  滋賀医科大学, 分子神経科学研究センター, 助教授 (60220042)
岡本 泰範  GE, 横河メディカルシステム, 技術部・主任研究員
キーワード脳循環代謝 / 二重共鳴NMR / 化学シフト画像 / ^<13>C NMR / 代謝画像 / 脳機能 / グルコース代謝 / エコー・プラナーCSI
研究概要

本年度は高速撮像機能を改善するためにハードウェアーを付加した臨床画像用MRシステムでの超高速MR画像ならびにスペクトロスコピー画像撮像用ソフトウェアーの制作を行った。これらをまとめると以下の如くになる。
1.既存MR画像装置との連携による超高速・高分解能MR代謝画像計測法の開発
昨年度に導入した高速勾配磁場スイッチングが可能な水冷式局所勾配磁場コイルを活用する高速化学シフト画像撮像のためのパルス系列をプログラミングした。人体計測の安全性を確保したのち、ファントムならびに健常ヴォランティアによってMR形態画像と代謝画像の高速撮像の最適化を図った。これによって、^<13>C NMR信号ならびに、^<31>P、^<23>Naなど低感度核のMR信号の高速・高感度検出できるようになった。
2.エコー・プラナー法の導入による生体内^<13>C MR信号の高速画像化
ラットによる脳虚血モデルにおいてエコー・プラーナーを元にした化学シフト画像により、^<13>C NMR信号の高速取り込みを実現し、ラット脳内の^<13>C標識代謝産物の画像を得た。また、この方法を人脳へ応用し、健常ヴォランティアによる1-[^<13>C]-glucoseの脳への取り込みと、それに引き続くTCA回路内でのglutamine,glutamateへの時間的推移を追跡した。
3.可視分光法によるラット脳内酸素動態の計測
小動物の脳内循環動態を詳しく計測するために、可視分光光度計を製作した。本装置は独立した2チャンネルを有し、ヘモグロビンのソーレバンドの吸収強度から脳組織内の酸素化型と非酸素化型ヘモグロビン、ならびにヘモグロビンの総量を計測できる。さらに、MR画像との同時計測のため信号検出部の小型化を達成し、MR画像と脳内循環動態との同時計測を可能にした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Morikawa S. et al.: "Effects of blood sugar level on rat transient focal brain ischemia..."Magn.Reson.Med.. 42. 895-902 (1999)

  • [文献書誌] Murashita J. et al.: "Age-dependent alteration of metabolic response to photic..."Brain Res.. 818. 72-86 (1999)

  • [文献書誌] Akiguchi I. et al.: "Brain proton magnetic resonance spectroscopy and brain..."Arch.Neurol.. 56. 325-330 (1999)

  • [文献書誌] Shiino A. et al.: "Noninvasive evaluation of the malignant potential intracranial..."J.Neurosurg.. 91. 928-934 (1999)

  • [文献書誌] Kato T. et al.: "Relationship of energy metabolism detected by 31P MRS in the..."Neuropsychobiology. 39. 214-218 (1999)

  • [文献書誌] Hamakawa H.: "Quantitative proton magnetic resonance spectroscopy of the..."Psychol.Med.. 29. 639-644 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi