• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

マウス飽和ミュータジェネシス・プロジェクト:遺伝子欠失突然変異マウス精子バンクの作製とマウス・スクリーニング系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10358019
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 実験動物学
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

城石 俊彦  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (90171058)

研究分担者 小出 剛  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助手 (20221955)
研究期間 (年度) 1998 – 2001
キーワード染色体欠失変異 / 日本産野生マウス / クロラムブシル / 止血亢進変異
研究概要

クロラムブシル誘導により得られたG1世代マウスについて一般的なランダムスクリーニングによって検出した突然変異体について詳細な表現型解析を行った。G2世代、G3世代を越えて遺伝性が確認できたものは、変異系統番号CHL0106の低血糖を示す変異と変異系統番号CHL0225の出血時間短縮傾向を示す変異の2系統であった。これらの系統については、さらに詳細な表現型解析を行った。出血時間短縮傾向マウスにおいては、血小板の機能と産生量を調べるため血小板凝集能と血小板数を、また、血液凝固カスケードの異常については血液凝固時間(活性化部分トロンボプラスチン時間、プロトロンビン時間)を、さらに、抗凝固因子の異常を調べるためにフィブリモノマー複合体量、アンチトロンビン-トロシビン複合体量を測定した。これに加えて抗凝固因子であるプロテインC、アンチトロンビンIII、およびプラスミノーゲンの生物活性について調べた。しかし、いずれのパラメーターも出血時間との相関は認められなかった。以上の結果から、本変異マウスは、既知の凝固因子、抗凝固因子、および血小板機能とは異なる遺伝経路の機序の異常によってその表現型が誘導されているものと推定された。一方、低血糖マウスについては、グルコースオキシターゼ法による血糖値を指標に表現型解析を行った。その結果、G5世代まで血糖値に大きなばらつきが認められた。この系統については既存の糖尿病関連遺伝子(インスリン遺伝子もしくは抵抗性遺伝子)など遺伝解析はまだ実施していない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tanooka, H., Sasaki, H., Shiroishi, T., Moriwaki, K.: "p53 pseudogene dating : identification of the origin laboratory mice"Gene. 270. 153-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kikkawa, Y., Miura, I., Takahama, S., Wakana, S., Yamazaki, Y., Moriwaki, K., Shiroishi, T., Yonekawa, H.: "Microsatellite Database for MSM/Ms and JF1/Ms, molossinusu-derived strains"Mammmal. Genome. 12. 750-752 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tanooka, H., Sasaki, H., Shiroishi, T. and Moriwaki: "p53 pseudogene dating : identification of the origin laboratory mice"Gene. 270. 153-159 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kikkawa, Y., Miura, I., Takahama, S., Wakana, S., Yamazaki, Y., Moriwaki, K., Shiroishi, T. and Yonekawa H: "Microsatellite Database for MSM"Ms and JF1/Ms, molossinusu-denved strains Mammal. Genome. 12. 750-752 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi