• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

次世代眼内レンズの創出

研究課題

研究課題/領域番号 10358021
研究機関神戸大学

研究代表者

中前 勝彦  神戸大学, 工学部, 教授 (40031075)

研究分担者 山中 昭夫  神戸海星病院, 眼科部長
加藤 功一  神戸大学, 工学部, 助手 (50283875)
西野 孝  神戸大学, 工学部, 助教授 (40180624)
雑賀 司珠也  和歌山医科大学, 眼科, 講師 (40254544)
キーワード眼内レンズ / 表面劣化 / グリスニング / 疎水性 / 生体適合性 / ゲル / 高分子 / 水晶体
研究概要

次世代眼内レンズの作製を目指して,研究を進めている。この目的のため,i)摘出レンズ表面の劣化状況およびタンパク質沈着に関する評価と防止手法の開発,ii)眼内レンズにおけるグリスニング現象の解明,iii)眼内レンズ用弾性材料の開発に取り組んでいる。
i)に関しては,まず昨年度までに引き続き,摘出眼内レンズを全国の医療機関より収集し,顕微赤外分光分析,光電子分光分析等によりその表面分析を系統的に進めている。また,タンパク質の吸着しない表面を目指して,申請備品であるLB膜製膜装置を用いて材料表面の疎水化,超撥水化を行い,ハイドロゲルなどに用いられる水溶性高分子であっても,ポリテトラフルオロエチレン以上の撥水性を付与することに成功した。この点に関して,一部成果をInternational Journal of Adhesion and Adhesives誌に学術論文として発表した。現在,申請備品である高速液体クロマトグラフを用いることにより,タンパク質の分離・分析を引き続き進めている。
ii)に関しては,眼内レンズの中に水泡が発生し,透明性が失われる現象(グリスニング現象)について検討を行い,眼球の温度変化がその成因であることを見出した。この点に関しては,近く学術発表予定である。
iii)に関しては,眼内レンズとして高分子ハイドロゲルに注目し,生体適合性,安全性に優れ,かつ微小な外部刺激により正確に,しかも再現性よく応答する弾性材料の開発を進めている。
従って,目下のところ,目的に向かって,研究は着実に進歩している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 加藤功一: "リン酸基含有ハイドロゲル中へのリゾチームの高密度固定化"高分子論文集. 55. 353-358 (1998)

  • [文献書誌] 西野孝: "フッ素化試薬によるポリビニルアルコール表面の低自由エナジー化"日本接着学会誌. 35. 138-143 (1999)

  • [文献書誌] Takashi Nishino: "The Lowest Surface Free Energy Based on-CF _3 Alignment"Langmuir. 15. 4321-4323 (1999)

  • [文献書誌] 中前勝彦: "医用生体材料の生体適合性(眼内レンズを分担執筆)"中山書店. 10 (1998)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi