• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

次世代眼内レンズの創出

研究課題

研究課題/領域番号 10358021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関神戸大学

研究代表者

中前 勝彦  神戸大学, 工学部, 教授 (40031075)

研究分担者 山中 昭夫  神戸海星病院, 眼科, 部長
加藤 功一  神戸大学, 工学部, 助手 (50283875)
西野 孝  神戸大学, 工学部, 助教授 (40180624)
雑賀 司珠也  和歌山医科大学, 眼科, 講師 (40254544)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード眼内レンズ / 高分子表面 / グリスニング / 生体適合性 / 焦点距離 / ハイドロゲル / タンパク質吸着 / 水晶体
研究概要

次世代眼内レンズの創出を目的として、以下の3つの課題に取り組んだ。
1.摘出眼内レンズにみられる材料変化の機構に関する検討
後房レンズを長期挿入した場合に生じやすい表面混濁の発生機序に関する基礎的な知見を集積するため、吸着タンパク質溶出法を詳しく検討した後、溶出タンパク質のSDS-PAGE法、ウエスタンブロティング法などを行い、それらの組成分析を行った。とくに、吸着タンパク質と補体活性化の関連について詳しく調べるとともに、免疫細胞への影響について検討した。
アクリル系眼内レンズを眼内に挿入した場合に時折みられる輝点の顕微鏡観察ならびに発生メカニズムの検討を通じて、レンズを構成する材料が、微小な温度変化に伴ってスピノダル分解を起こし、レンズ表面およびバルク内に高分子鎖の疎な部分が生じ、光を散乱して輝点となることがわかった。
2.新規眼内レンズの表面設計方法に関する検討
タンパク質吸着や細胞接着の起こりにくい眼内レンズを開発するため、新規な高分子材料表面の超疎水化技術ならびに生体膜模倣化技術について検討した。前者では、高分子表面へのフッ素の導入方法の確立を目指して、さまざまなフッ素含有分子と高分子表面との反応を取上げ、超撥水性表面をつくるための技術を探索した。後者では、ホスホリルコリン基含有高分子によるコーティング技術を発展させた。
3.焦点距離可変型弾性体の設計ならびに有効性評価
弾性体として、高分子ハイドロゲルに着目し、生体適合性および生体安全性に優れ、かつ微小な外部刺激により精確に、しかも再現性よく応答する弾性材料の開発を進めた。また、ゲルの膨潤・収縮を利用して焦点距離を変化させるハイドロゲル系の構築を行った。とくに、アクリルアミドーアクリル酸共重合ゲルレンズの膨潤収縮に伴う形状変化と焦点距離変化について、基礎的な知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Murant Dogru: "Optical and atomic force microscopy of an explanted Acrysof intraocular lens with glistenings"J. Cataract and Refractive Surgery. 26. 571-575 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 鉄本 員章: "Glisteningが観測されたアクリルソフト眼内レンズの光学および原子間力顕微鏡所見"眼科臨床医報. 93. 278-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koichi Kato: "The spinodal decomposition of polymer network by temperature change initiated glistening formation in an Acrysof intraocular lens."J. Cataract and Refractive Surgery. (印刷中).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K.Kato, M.Furukawa, Y.Kanzaki: "Allan S.Hoffman, K.Nakamae, Lysozyme loading in phosphate-carrying hydrogels at high density and the controlled release of lysozyme"Koubunshi Ronbunshu. 55. 353-358 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Nakamae, K.Kato, A.Yamanaka: "Ophthalmic materials, Intraocular lens""Biomaterials and Organism-Side Effects and Safety", 1998, Nakayama Shoten, Tokyo.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nishino, M.Meguro, K.Nakamae, M.Matsushita, Y.Ueda: "The lowest surface free energy based on -CF_3 Alignment"Langmuir. 15(13). 4321-4323 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nishino, S.Nakahara, K.Nakamae: "Poly(vinyl alcohol)with low surface free energy by fluorinated agent"Nihon Secchaku Gakkaishi. 35(4). 138-143 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M.Dogru, K.Tetsumoto, Y.Tagami, K.Kato, K.Nakamae: "Optical and atomic force microscopy of an explanted AcrySof intraocular lens with glistenings"J.Cataract Refract.Surg.. 26. 571-575 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K.Tetsumoto, N.Kurata, N.Oku, Y.Kagotani, Y.Tagami, K.Kato, K.Nakamae: "Optical and atomic force microscopic findings of the extracted Acrysof^<TM> intraocular lens with glistening"Ganka Rinshou I-Hou. 93. 278-282 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Nishino: "A study on lowering free energy of polymer surfaces"Nihon Scchaku Gakkaishi. 35(4). 170-175 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Arima, K.Kato, K.Nakamae: "Slipperiness of Water Droplets on Polymer Surfaces : Effects of Surfaace Morphology and Surface Free Energy"Journal of the Japan Society of Color Material. 73(10). 485-488 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi