• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

東アジア地域の歴史学と歴史教育のマルチ・メディア教材の開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10359002
研究機関上越教育大学

研究代表者

下里 俊行  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262393)

研究分担者 松田 慎也  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70143336)
真野 俊和  筑波大学, 人文学類, 教授 (10171076)
二谷 貞夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10156135)
浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70167881)
河西 英通  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40177712)
キーワード東アジア / 歴史学 / 歴史教育 / マルチ・メディア / 教材開発 / ハイブリッド / グローカリゼーション / ナショナル・アイデンティティ
研究概要

本年度は、各研究分担者による東アジア地域史のためのマルチ・メディア教材の試作版を作成し、それらを統合化したものをCD-ROMの形態で製作した(「研究成果報告書」に添付)。具体的にはテキスト(PDF)、画像(JPEG)、動画(Quick Time)から構成されるデータ・ベース型の教材集の形をとり、ユーザー(教員・学習者)による自由検索とローテク素材への出力が容易でかつ追加的にデータを集積することが可能な構造をもっている点を特徴としている。
歴史研究・教育のためのマルチ・メディア電子教材製作にかかわる検討結果は以下の通り。
1 マルチ・メディア教材開発にともなう技術・コスト上のデメリットは昨今の技術革新の中で解消されつつあることが明らかになったが、常にハイブリッドな技術構成を重視することが不可欠である。
2 複製技術の高度化により著作権上の問題が重視されつつあり、また歴史研究・教育におけるフィールド調査(地理学・民俗学的要素,音楽美術史的要素)の重要性、教材・史料に対する深い専門的な理解の重要性を考慮して,実際の教材開発ではアクセス困難な貴重な素材の引用を除いて、できるかぎりオリジナルな取材による素材収集が望ましいという方向性が確認された。
3 国際的な視野に立って近隣諸国の研究者から教材についてレビューを受け、各国の教材を検討した結果、各国教育関係者の歴史教育上の政策的課題の差異を十分に考慮しつつ、素材のグローカリゼーションの方向で教材構成をおこなうことが重要であることが明らかになった。
4 今後は、各国での歴史研究・教育の動向を正確に踏まえ、わが国の既存教材と比較検討することによりアジア・太平洋地域におけるわが国の歴史教育の戦略的な検討課題(多文化共生の理念に立ったナショナル・アイデンティティの見直し等)を視野に入れた研究・教育を行う必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 下里俊行: "「アムール/黒龍江」の歴史表象をめぐる諸問題"上越教育大学研究紀要. 20・1. 225-254 (2000)

  • [文献書誌] 二谷貞夫: "新学習指導要領を読む"一橋情報 地歴科・公民科2000. 1-8 (2000)

  • [文献書誌] 河西英通: "<東北>史の意味と射程"歴史学研究. 742. 90-98 (2000)

  • [文献書誌] 田部俊充: "ペンシルベニア州における地理教育改革に関する一考察"新地理. 48・2. 1-11 (2000)

  • [文献書誌] 山縣耕太郎: "後方羊蹄山"雑誌地理. 46・1. 101-103 (2000)

  • [文献書誌] 茨木智志: "歴史教育における近代史認識の様相-日露戦争を中心に-"上越教育大学研究紀要. 20・2(発表予定). (2001)

  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "Characteristics of a crater glacier at Ushkovsky vocalno as revealed by the physical prosperties of Ice core and the borehole thermometry."Journal of Glaciology. (発表予定). (2001)

  • [文献書誌] 真野俊和: "『民間信仰』は実在したか"宗教研究(日本宗教学会編). 325. 97-120 (2000)

  • [文献書誌] 真野俊和: "夢の回路"民俗宗教を学ぶ人のために(世界思想社). 222-239 (1999)

  • [文献書誌] 真野俊和: "巡礼が来る町"ものがたり 日本列島に生きた人たち 7伝承と文学 下(岩波書店). 97-140 (2001)

  • [文献書誌] С.Нитани,Х.Каваниси,Ю.Асакура(В.Л.Ларин): "Проблемы исторического образования в Восточной Азии : Диалог предподавателей и учёных."Инстнтут истории,археологин и зтнографии народов Дальнего Востока ДВО РАН. 151 (1999)

  • [文献書誌] 二谷貞夫,浅倉有子,田部俊充(加藤章): "21世紀地球社会と教師教育ビジョン"教育開発研究所. 327 (2000)

  • [文献書誌] 二谷貞夫,田部俊充(日本社会科教育学会編): "社会科教育事典"ぎょうせい. 369 (2000)

  • [文献書誌] 田部俊充: "社会科教育研究 別冊"日本社会科教育学会. 79 (2000)

  • [文献書誌] 下里俊行(的場昭弘): "新マルクス学事典"弘文堂. 655 (2000)

  • [文献書誌] 二谷貞夫(歴史教育者協議会編): "歴史教育・社会科教育年報2000年版"三省堂. 201 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi