• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 研究成果報告書概要

東アジア地域の歴史学と歴史教育のマルチ・メディア教材の開発に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10359002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 広領域
研究機関上越教育大学

研究代表者

下里 俊行  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80262393)

研究分担者 松田 慎也  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70143336)
真野 俊和  筑波大学, 歴史・人類学系, 教授 (10171076)
二谷 貞夫  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (10156135)
浅倉 有子  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (70167881)
河西 英通  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (40177712)
研究期間 (年度) 1998 – 2000
キーワード東アジア / 歴史学 / 歴史教育 / マルチ・メディア / 教材開発 / ハイブリッド技術 / グローカリゼーション / ナショナル・アイデンティティ
研究概要

本研究成果として東アジア地域史のためのマルチ・メディア教材の試作版を作成し、CD-ROMの形態で製作・頒布した。教材の仕様としては、テキスト(PDF)、画像(JPEG)、動画(Quick Time)から構成されるデータ・ベース型の教材用素材集の形をとり、ユーザー(教員・学習者)による自由検索とローテク素材への出力が容易でかつ追加的にデータを集積することが可能な構造をもっている点を特徴としている。
歴史研究・教育のためのマルチ・メディア電子教材開発にかかわる総合的な検討結果は以下の通り。
1. 教育用のマルチ・メディア開発では、常に費用対効果のバランスの観点に立って不断に進化するハイエンド技術の応用を志向しつつも教育現場での汎用性を考慮してハイブリッドな技術構成を重視することが不可欠である。
2. 複製技術の高度化とともに著作権上の問題が社会的に重視されつつあり、また歴史研究・教育におけるフィールド調査(地理学・民俗学的要素,音楽美術史的要素)に基づく教材・史料に対する専門的な解釈の重要性を考慮して、教材開発においてはアクセス困難な貴重な素材の引用を除いてできるかぎりオリジナルな素材の活用が望ましいという方向性が確認された。
3. 国際的な視野から近隣諸国の研究者からレビューを受け、また各国の教材を検討した結果、各国教育関係者の歴史教育上の政策的課題の差異を十分に考慮しつつ、素材のグローカリゼーションの方向で教材開発を行うことが重要であることが明らかになった。
4. 今後は、近隣各国の歴史研究・教育の動向を正確に踏まえ、各国の既存教材と比較検討することにより、アジア・太平洋地域におけるわが国の歴史教育の戦略的な検討課題(多文化共生の理念に立ったナショナル・アイデンティティ等)を視野に入れた歴史教材開発を行う必要があることが明らかになった。

  • 研究成果

    (51件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (51件)

  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "東アジア地域における新しい歴史表象をめざして-歴史研究と歴史教育の対話-"歴史教育社会科教育年報1998年版-教課審答申と社会科. 181-191 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "報告・教科書の"国際化"の課題-日中歴史教育交流の立場から"日中教育研究交流会議会報. 9. 28-32 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 二谷 貞夫: "新学習指導要領を読む"一橋情報 地歴科・公民科2000. 1-5 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河西 英通: "民衆思想史の意識論"歴史学研究. 721. 23-30,62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河西 英通: "<東北>史の意味と射程"歴史学研究. 742. 90-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田慎也: "仏教戒律における厠の構造とその使用規定について"上越教育大学研究紀要. 19・2. 433-443 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田部俊充: "福沢諭吉の巧みな情報収集"社会科教育. 486. 16-17 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田部俊充: "ペンシルベニア州における地理教育改革に関する一考察"新地理(日本地理教育学会). 48・2. 1-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下里俊行: "ロシアにおける『アジア』表象に関する一考察"上越教育大学研究紀要. 19・2. 407-432 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下里俊行: "「アムール/黒龍江」の歴史表象の諸問題"上越教育大学研究紀要. 20・1. 223-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 下里俊行: "啓蒙理念の危機とロシア知識人の世界イメージ"ロシア史研究. 68(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植村幸生: "19世紀末の吹鼓手と細楽手:『内吹定例』『吹鼓手軍楽』の分析"韓国音楽史学報. 20. 651-674 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植村幸生: "田辺尚雄の朝鮮宮廷音楽調査(1921)が問いかけるもの"ExMusica. 準備号. 33-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 植村幸生: "韓国の放浪芸人集団ナムサダン:その過去と現在"Museum Kyushu. 66. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山縣耕太郎: "支笏火山40ka噴火の規模に関する検討"上越教育大学研究紀要. 19・2. 445-460 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山縣耕太郎(共著): "火山と寒冷地形"雑誌地理(古今書院). 44・7. 44-47 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山縣耕太郎: "後方羊蹄山"雑誌地理(古今書院). 46・1. 101-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "Soil development in relation to vegetation and topography at the Koryto glacierbasin,Kamchatka."Cryospheric Studies in Kamchatka II. 85-92 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "Holocene glacier advances in Koryto Glacier, Kamchatka Russia"Cryospheric Studies in Kamchatka II. 79-84 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "New Lichenometric studies in Kamchatka Peninsula, Russia."Cryospheric Studies in Kamchatka II. 76-78 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 真野俊和: "『民間信仰』は実在したか"宗教研究(日本宗教学会編). 325. 97-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 真野俊和: "夢の回路"民俗宗教を学ぶ人のために(世界思想社). 222-239 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 真野俊和: "巡礼が来る町"ものがたり 日本列島に生きる人たち 7 伝承と文学 下(岩波書店). 7・下. 97-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河西 英通(永井秀夫編): "近代日本と北海道"河出書房新社. 446 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 河西 英通(田中彰編): "近代日本の内と外"吉川弘文館. 331 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] С.Нитани,Х.Каваниси,Ю.Асакура (В.Д.Дарин): "Пробдемы исторического обраэования в Восточнои Аэюс Диадог предподаватедеи и ученых."Институт истории,археодогии и этнографии народов дадьнего Востока ДВО РАН. 325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅倉 有子: "北方史と近世社会"清文堂. 325 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 浅倉有子(白川達夫): "近世社会と知行制"思文閣出版. 371 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 二谷貞夫,浅倉有子,田部俊充(加藤章): "21世紀地球社会と教師教育ビジョン"教育開発研究所. 327 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 二谷貞夫,田部俊充(日本社会科教育学会編): "社会科教育事典"ぎょうせい. 369 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 田部俊充: "社会科教育研究 別冊"日本社会科教育学会. 79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 二谷貞夫(歴史教育者協議会): "歴史教育・社会科教育年報2000年版"三省堂. 201 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KAWANISHI Hidemichi: "Theory on the Consciousness in the Historical research of Popular Thought."Journal of Historical Studies. No.721. 23-30,62 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANISHI Hidemichi: "Meaning and Range of "TOHOKU"-History."Jouranl of Historical Studies. No.742. 90-98 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEMURA Yukio: "The military musicians of Choson dynasty in the late 19^<th> Century."Journal of the Society of Korean Historico-musicology. Vol.20. 651-674 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEMURA Yukio: "Some problems raised by the research of Korean court music by Tanabe Hisao."ExMusica. Vol.0. 33-41 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEMURA Yukio: "Past and present of Namsadang, an itinerant performance troupe in Korea."Museum Kyushu. No.66. 28-33 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] UEMURA Yukio: "Making and playing of komun'go : opinions of a maker and a performer."Preprint of The 3rd International Expert Conference on Asian Artisan's Culture. 29-31 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINNO Toshikazu: "Did "Folk Belief" Actually Exist?"Journal of Religious Studies. No.325. 97-120 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINNO Toshikazu: "Town Where Pilgrims Are Passing."People Who Have Lived on the Japanese Islands. Vol.7. 97-140 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] MATSUDA Shinya: "On the structure of a toilet and its using manners in buddhist monastic rulebooks in ancient India."Bulletin of Joetsu University of Education. Vol.19, No.2. 433-443 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOSATO Toshiyuki: " On Russian representations of "Asia"."Bulletin of Joetsu University of Education. Vol.19, No.2. 407-432 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHIMOSATO Toshiyuki: "Problems of Historical Representations of "Amur/Heilongjang"."Bulletin of Joetsu University of Education. Vol.20, No.1. 225-254 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "Volcano and cold climate geomorphology."Geography. 44-7. 445-460 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: "The bigness of the 40ka caldera forming eruption of the Shikotsu volcano, Japan"Bulletin of Joetsu University of Education. Vol.19, No.2. 445-460 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YAMAGATA Kotaro: " Mt.Shiribeshi."Geography. 44-7. 101-103 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] NITANI Sadao, KAWANISHI Hidemichi, ASAKURA Yuko: "Problems of History Education in East Asia."Vladivostok : Institute of History, FEB RAS. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANISHI Hidemichi: "Modern Japan and Hollaido."Tokyo : Kawade-shobo-shinsha. (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAWANISHI Hidemichi: "In and Out of Modern Japan."Tokyo : Yoshikawa-kobundo-kan. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASAKURA Yuko: "A History of Northern Region in Early Modern Society."Tokyo : Seibun-do. (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ASAKURA Yuko, NITANI Sadao, TABE Toshimitsu: "The 21-st Century's Global Society and Vision of Teacher Education."Tokyo : Kyoiku-Kaihatsu-Kenkyujo. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2002-03-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi