• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

コンピュータ支援による入試問題改善方策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 10359005
研究機関大学入試センター

研究代表者

藤井 光昭  大学入試センター, 副, 所長・教授 (70016343)

研究分担者 田栗 正章  千葉大学, 理学部, 理学部長・教授 (10009607)
岩坪 秀一  大学入試センター, 研究開発部, 教授 (20141997)
柳井 晴夫  大学入試センター, 研究開発部, 部長・教授 (60010055)
越田 豊  高知工科大学, 副学長・教授・学生部長 (10029647)
四方 義啓  名城大学, 理工学部, 教授 (50028114)
キーワードマークシート方法 / 入学試験データ分析 / 多肢選択 / 項目反応理論
研究概要

昨年度から、科学研究費補助金(基盤研究(A)(1)展開)の配分をいただき、研究開発を進めた主なテーマは、
1.入学試験の作題過程に利用できる過去の試験結果の有効な分析法とその表示法
2.マークシート方式の改善
である。この2点について、昨年度は今までのとり組みのレビューや、作題に深い経験を持たれている方々をお招きして、どの様な分析があれば有効であるか等の御意見をうかがった。
本年度は昨年度の研究調査をふまえて、(1),(2)に関して少しでも改善できる方策はないかの検討に着手した。
全体での会合は3回行ったが、それ以外に個々のグループでの打ち合わせ会や外国人訪問者との意見交換を行った。
(1)に関しては、大学入試センター試験の解答状況をもとに、この試験がどのような能力をとらえているかを見出すにはどのような分析をすればよいか、受験者層による解答状況の差異を項目反応理論を用いると果たして有効にとらえることが出来るか等々の研究に着手し、試行として行った分析結果をもとに検討した。
(2)に関しては、数学の問題を中心にして、マークシートによる回答方式で受験者の思考過程や論理の進め方をとらえる方策案を考え検討に着手した。全体会で出された意見等をもとに、毎回改善案が出され更に検討をつみ重ねた。化学の問題等にも使えないかも検討した。
これらの研究は、次年度において更に深めたり検討の幅を広げていく予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Sakamoto, W. & Shirahata, S.: "Likelihood-based cross-validation score for selecting the smoothing parameter in maximum penalized likelihood estimation"Commun. Statist.-Theory Meth.. 28. 1671-1698 (1999)

  • [文献書誌] Huzii, M., Yanai, H., Suzuki, N. & Shirahata, S.: "Multivariate Statistical Analysis of Japanese Entrance Examination Data using Dichotomous Etems of mathematics"Bull. International Statist. Inst.. Book2. 59-60 (1999)

  • [文献書誌] 菊地賢一: "項目反応理論を用いた設問解答率分析図の評価"大学入試センター研究紀要. 29号. 1-8 (1999)

  • [文献書誌] 垂水共之,山本義郎: "合否入れ替わり率"大学入試データの解析 理論と応用(現代数学社). 62-74 (1999)

  • [文献書誌] 服部環: "合否入れ替わり率"大学入試データの解析 理論と応用(現代数学社). 134-149 (1999)

  • [文献書誌] 岩坪秀一,藤井光昭: "アメリカETSのSATIの設問例"大学入試フォーラム. 22号(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 柳井晴夫,前川眞一 編: "大学入試データの解析 理論と応用"現代数学社. 267 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi