• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

1998年パプアニューギニアの北西部沿岸域の津波災害に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400010
研究機関京都大学

研究代表者

河田 恵昭  京都大学, 防災研究所, 教授 (10027295)

研究分担者 松山 昌史  電力中央研究所, 水理部, 研究員
都司 嘉宣  東京大学, 地震研究所, 助教授 (30183479)
松冨 英夫  秋田大学, 工学部, 助教授 (20134083)
高橋 智幸  京都大学, 防災研究所, 助手 (40261599)
今村 文彦  東北大学, 工学部, 助教授 (40213243)
キーワード現地調査 / 津波地震 / 海底地滑り / 遡上 / 越流 / 余震観測 / 国際協力 / ラグーン
研究概要

1998年7月17日にパプアニューギニア沖で発生した地震津波によって、同国北西部の西セピック州では2,500名を超える死亡者を出した。緊急救援活動が落ち着いた約2週間後に被災地へ入り、現地調査を行った。調査項目は、地震および津波の被害、津波痕跡による津波高分布、余震観測、生存者の証言の収集などである。
被害は津波によるものがほとんどであり、シッサノ・ラグーン周辺の集落に集中していた。特に、ラグーンの砂州上に位置するアロップ村とワラプー村では、住民の6〜7割が死亡するという甚大な被害を被っていた。津波痕跡から判明した津波高の分布も被害と同様、シッサノ・ラグーン付近で高く、そこから離れるにしたがい急激に小さくなる傾向を示した。最大で10mを超えていたが、高い範囲は狭く、5mを超えているのは20kmほどの範囲、10mを超えているのはわずかに10kmほどの範囲に留まっていた。すなわち、シッサノ・ラグーンを中心に、極めて局所的に大きな津波が来襲したことが分かった。また、生存者の証言を加味すると、砂州上で限界流が生じ、背後のラグーンに流れ込む時に縮流し、射流となってラグーンヘ突入したと考えられた。そして、ラグーン上では波状跳水を形成し、水平軸を持つ渦が発生したと推定された。他に、根元を先堀されたためではなく、幹の途中で折れて、倒壊した木々も見られ、大きな流体力が瞬間的に働いたことを示していた。液状化の痕跡も発見でき、大きな地震動が生じていたことが判明した。
調査後は、被災者の心理的支援を目的とした講演を行った。また、調査結果は全てパプアニューギニアの研究者へ公開し、今後の研究の方針に付いての議論も行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 河田・高橋: "1998年パプアニューギニア津波の現地調査" 河川災害に関するシンポジウム概要集. 47-51 (1999)

  • [文献書誌] Imamura,Kawata,Takahashi 他: "Field survey on the tsunami of the 1998 Papua New Guinea and its damage" EOS,TRANSACTIONS,AMERICAN GEOPHYSICAL UNION. Vol.79. 563 (1998)

  • [文献書誌] Takahashi and Kawata: "Energy Concentration and Recurrence of the 1998 Papua New Guinea Tsunami" EOS,TRANSACTIONS,AMERICAN GEOPHYSICAL UNION. Vol.79. 572 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi