• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

弱視児の視覚特性を踏まえた指導方法に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400013
研究種目

基盤研究(B)

研究機関筑波大学

研究代表者

香川 邦生  筑波大学, 心身障害学系, 教授 (60224341)

研究分担者 池谷 尚剛  岐阜大学, 教育学部, 助教授 (70193191)
中野 泰志  慶応義塾大学, 経済学部, 助教授 (60207850)
千田 耕基  国立特殊教育総合研究所, 視覚視覚障害教育研究部弱視教育研究室, 室長 (40099940)
柿澤 敏文  筑波大学, 心身障害学系, 講師 (80211837)
鳥山 由子  筑波大学, 心身障害学系, 助教授 (00302365)
キーワード弱視児 / 視覚特性 / 拡大教材
研究概要

平成10年度においては、(1)弱視児の見え方に関する教育的評価の基礎的研究、(2)見え方の教育的評価の尺度化の研究、(3)視覚認知の指導法の研究、(4)低視力児に対する機器活用の研究の4つを予定していたが、科研費の認定が遅れたため、当初の予定通りの研究を行うことができなかった。
平成10年度においては、まず、弱視児の教材作成を行う上で必要な機器類の検討を行い、弱視児の見え方の個人差に応じた拡大教材等を作成するに必要なコンピュータ、イメージスキャナ、コンピュータソフト等を選定して購入した。また、これらの機器を有効に活用して弱視児に適した教材を作成する方途や手順を検討した。こうした検討の中で、弱視児の個人差に対応した教材を考える際、ペーパーに打ち出された印刷物としての拡大教材とともに、コンピュータのディスプレイ上で自由に拡大・縮小できる教材(絵や地図)も研究していく必要があるという方向性が明らかになってきている。
また、幾つかの盲学校や弱視学級における教材活用の実状について、実地調査を行った。これらの調査で得た資料は、来年度以降の研究に役立てていきたい。
以上のように、平成10年度については、当初の予定通り研究が進まなかったが、積み残しの課題については、平成11年度の研究計画に組み入れていきたい。

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi