• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1998 年度 実績報告書

「総合的学習の時間」の単元カリキュラムの開発と理論モデルの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 10400017
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

木村 捨雄  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (90000059)

研究分担者 松川 正樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (30127914)
川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)
大高 泉  筑波大学, 教育学系, 教授 (70176907)
細矢 治夫  お茶の水女子大学, 理学部, 教授 (10017204)
坂元 昂  メディア教育開発センター, 所長 (00016338)
キーワード総合学習 / 科学教育 / カリキュラム開発 / 科学的な問いの体系 / 発見と創造の連鎖 / 実験観察 / もの作り / 統計情報教育
研究概要

1. 「総合的な学習の時間」の単元カリキュラム開発の理論モデルの構築
学問中心の教科の教育内容や知識内容の理解の教育でなく,「生きる力」に結びつく課題探究能力,「智恵」の育成を目指し,子ども達の身近な題材を出発点に,単なる智恵の育成に留まらず,体験・実験観察・制作の課題探究の過程で,“発見と創造"の連鎖の中で,基幹となる“科学的な問い"の知識を獲得・体系化し,主体的に取り組む,学びを支援する「総合的な学習の時間」の単元カリキュラムの理論モデル構築の枠組み提案した。
2. および3.小学校および中学校「総合的な学習の時間」の単元カリキュラムの開発
(1)の視点で,小学校と中学校レベルの単元カリキュラム開発・教材開発の研究班に分け,I環境への対応(a大気汚染,b水の汚染,c自然と親しもう),II情報化への対応(a表計算ソフトの活用,bシミュレーションソフトの活用,cプレゼンティション用ソフトの活用,d検索ソフトの活用,fネットワークソフトの活用),III人の体について学ぶ(a感覚機関などの体のつくりについて),IVものづくりを通して学ぶ(a電気に関するものづくり,b化学についてのものづくり,c力学・光学・音に関するものづくり,c生物にかんするもの,e天文に関するもの)に分け,子ども・教師にとって既知の知識を総合化する,また,未知の分野,未踏の分野での課題に挑戦しながら課題解決していく探究能力形成を目的とする単元カリキュラム開発を行ってきた。
4. 「総合的な学習の時間」の評価と指導:伝統的な学問の概念体系,内容体系から導かれる教育評価と指導ではなく,(1)の立場に立ち,体験・実験観察・制作を通して形成される科学的探究能力,総合的な科学的認識,興味関心,探究的態度の形成過程を評価・指導するフレームワークと評価方法の試案の構想を固めた。

  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "“未来社会を創造する教育"に向けての統計情報教育-総合学習:「情報創造」を基盤にする統計的思考力・統計的探求能力を高める統計情報教育-" 統計教育研究(全国統計教育研究協議会). Vol.32,No.1. 5-32 (1998)

  • [文献書誌] 小林 辰至: "科学的問題解決能力の育成を目的とした生物教育再構築に関する一考察" 生物教育(日本生物教育学会). Vol.39,No.1. 11-20 (1998)

  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(1)" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.1. 23-28 (1998)

  • [文献書誌] 大村 和人・木村 捨雄: "「問いの体系」の獲得を支援する中学校理科地学ソフトウェアの開発研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 7-12 (1998)

  • [文献書誌] 嶺井 秀夫・木村 捨雄: "中学校理科教育における子供の創造性の特質と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 25-30 (1998)

  • [文献書誌] 小畑 寿・木村 捨雄: "実験数学をベースにした関数の「よさ」感得と授業改善に関する研究" 科教研報(日本科学教育学会). Vol.13,No.3. 49-54 (1998)

  • [文献書誌] 坂元 昂・木村 捨雄: "21世紀の科学教育について" 学術の動向(日本学術協力財団). Vol.4,No.3. 64-69 (1999)

  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 407-408 (1998)

  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 409-410 (1998)

  • [文献書誌] 池本 佳正・木村 捨雄: "応用数学的カリキュラムの再構築に関する研究" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 417-418 (1998)

  • [文献書誌] 藤山 三樹・木村 捨雄: "実験数学を基盤とした図形分野における非定型的課題に対する問題解決過程の実証的研究" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 77-78 (1998)

  • [文献書誌] 山本 泰寛・木村 捨雄: "数学的知性を涵養するカリキュラム開発に関する研究" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 79-82 (1998)

  • [文献書誌] 本松 裕二・木村 捨雄: "非定型的求積問題の問題解決における高次思考と問題解決プロセスに関する研究(2) No.1,pp.83-86,1998" 第1回研究大会論文集(日本教育実践学会). No.1. 83-86 (1998)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "科学教育の教育課程編成の改革と21世紀に向けての科学教育" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 3-4 (1998)

  • [文献書誌] 木村 捨雄: "教育実践および実践学研究の強化を基盤にした科学教育と教師教育の転換" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 37-38 (1998)

  • [文献書誌] 坂元 昂: "日本の科学教育課程-歴史的変遷をふまえた情報教育カリキュラムの長期的展望" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 33-36 (1998)

  • [文献書誌] 能田 伸彦: "北米における数学カリキュラム開発の動向-アメリカ・ジョージア州のフレームワークの紹介-" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 145-146 (1998)

  • [文献書誌] 伊藤 説朗: "子供の個性を生かす数学教育の立場から" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 7-10 (1998)

  • [文献書誌] 大高 泉・鶴岡義彦: "日本の教員養成系大学・学部における環境教育の現状と課題" 日本科学教育学会年会論文集(日本科学教育学会). No.22. 389-390 (1998)

URL: 

公開日: 1999-12-11   更新日: 2017-10-12  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi